本堂改築と檀家の立場

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2011/01/31 - yoc1234さんの株式ブログ。タイトル:「本堂改築と檀家の立場 」 本文:本堂改築と檀家の立場 2011年01月31日

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

本堂改築と檀家の立場

yoc1234さん
yoc1234さん



本堂改築と檀家の立場
2011年01月31日


お寺さんから本堂改築に当たって、お願いが来た。多くのお寺が戦後直ぐに新しく建てたものの、65年経ち、そろそろ改築のとこが多くなってきました。地震による倒壊を免れたり、するためには必要なことでしょう。さて、色々調べると、総代が100万単位で出して、「名前を残したい人は50万、最低でも20~30万は出してほしい。」とのことです。これがおおむね相場のようです。さて、250万出してくれというお寺もあったようです。実際に1億や2億は必要でしょう。そうなると一人当たり割ると、250万になるのでしょうが、普通は2~3分の1の負担を檀家がして、和尚さんがその他を出すのでしょう。お寺がこのため、幼稚園や駐車場をやっているのもうなずけます。お寺は誰のものかといえば、文化財でもあり、和尚さんと檀家のものです。その先祖の歴史も途絶えてしまいます。戸籍ができる前の日本の歴史でもあります。2000年近い日本の人の歴史がそこにはあるようです。それを、みんなが最低でも20~30万出して守るのは当たり前でしょう。実際にお寺から出て行こうとすると、100万ぐらいいるようです。墓石や何かを持ち出したりする費用です。実際100万請求されたら仕方ないと思ってしまいますが、そこは相談して、お寺さんに少し安くしてもらうお話が必要でしょうね。70年に一度のことでもあり、できるだけ快く引き受けるのがお互いいいのでしょう。文化と歴史と先祖を守る日本でありたいです。

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
yoc1234さん
琵琶凡人さん
こんばんは。

いなかに墓を買う人や、集合墓地に小さな墓石で飾られているとこもあり。

値段なりにできます。

大体、100万から400万ぐらいが多いようですね。

今時マンションも中古で数百万の世界です。

墓地と、仏壇、戒名、お布施であわせて1000万いくひとも多いようです。

仏壇も墓地も安いので50万ぐらいが相場でしょうね。

その人の思いはお金には変えられません。

払える人は払えばいいのでしょう。

電動式の骨壷格納装置のある寺もあり、雨が降ってもいい場所も多いようです。
いなかですから、集落には一つあるいは、二つの寺があるでしょうかね。うちちも数年前に寺の修理で、いくらだったか、分割払いでお布施という形で寄付しましたねー。門徒としては、仕方のないことなので、自分たげのことでもないですしね。その後に残る人たちに少しでも負担が減らせればいいと思えば、気も楽になりますね。都会ならば、このようなことは、どうしているんでしょうね。そこにずーと住むってこともないでしょうしね。
yoc1234さん
神さま仏さまさん
こんばんは。

黄門様の声が届いたようです。
yocさん 晩上好!


呼ばれた気がしました。

神のお告げです。

と言うか、カエルさまのお告げです。
(笑)


お金は有りませんが応援なら出来ます。

陰ながら応援してます。
\(^ー^)/
yoc1234さん
我らの希望さん
こんばんは。

このへんは、中国に良くいかれる、神様仏様に譲らねばなりませぬ。

多くの歴史的建造物もある反面、戦争で多くのものが灰になっています。

エジプトではミイラが壊されたようです。

自らのルーツを冒涜する行為だと思います。
yocさん♪(*^ー゚)vこんばんは

まったくその通りですね。

>地方では檀家も減ってきて、苦しいようです。
>東京、京都など観光地のお寺はいいです。

実は、相当昔に京都近郊の神社・仏閣めぐりをして気が付いたのですが
昔の武将は、京の廻りの神社仏閣で戦争をしたり、砦・寺を焼いたりと
京都以外は、不思議と豪勢な神社仏閣を見る事はありませんでした。
また、京都・近郊の神社・仏閣は小さくて質素だなと?・・・・・
(もちろん戦時中も?・・・・・・・・・)
ちょっと思ってしまいました。

>日本のお寺は歴史が長く、由緒ある仏像も、いい書物も、掛け軸もあります。

そうですね。 

戦国武将ブームからお寺ブームも到来すのでしょうか?

>お寺も中国語のホームページを作るべきでしょう。


もしや中国人の興味があるのは・・・・・・・
お寺なのかな?
南無南無~~~( ̄┏∞┓ ̄)ノ" ニイハオ寺住職 陳 金峰?
          ( ̄┏∞┓ ̄)ノ"中国寺住職    孫 ゴクウ?

しかし、本国では、かの有名な少林寺もあるのでしょうけど・・・・・
(日本でもその檀家・歴史・文化がありますね。) 

中国語のお経も日本語と似ているのかな?
それも疑問です。?

・・・・<(_ _;)Ωコテッ?・・・・・・・・・・・
yoc1234さん
我らの希望さん
こんばんは。

最終的には払える人が払い、払えない人は墓もリーズナブルにというのが多いようです。

地方では檀家も減ってきて、苦しいようです。

東京、京都など観光地のお寺はいいです。

しかし今後、お寺も中国語のホームページを作るべきでしょう。

日本のお寺は歴史が長く、由緒ある仏像も、いい書物も、掛け軸もあります。

世界に誇る建築物もあります。
yocさん♪(*^ー゚)vこんばんは

我が家は、昨年度たいへんお寺さんにお世話になりまして・・・
と言いますか・・・・・・
不幸が続出して葬式貧乏なのでした。<(_ _;)ゞコテッ・・・・

自分の家の近隣や親類を見回してみてもいろんな宗派、そして葬儀や決め事のやり方があるようです。

そこで3つほど辛い事がありました。

1:私になついていた子の死

2:古い寺では、必ず畳で正座です。一時間もその姿勢でいると足がしびれてきます。

3:こちらの日記でもあるようにお金の件もですね。
わかります。
あまり・・・言いたくないのですが、親族数人でお金の話をしたり
お坊さんと交渉したりと・・・・・・
大変な事もありますね。
yoc1234さんのブログ一覧