【寄り前の外国証券注文は連日の大幅・・・】の記事について

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ウォッカさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ71件目 / 全172件次へ »
ブログ

【寄り前の外国証券注文は連日の大幅・・・】の記事について

おもしろい記事がありました。

読んだ感想は文中に【 】と最後に書きました。
---------ここからコピペ---------------------------------
寄り前の外国証券注文は連日の大幅買い越し、日経平均との連動性は?
19時04分配信 モーニングスター
 東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向(10社ベース)で、7月下旬から買い越しが続いている。外国証券経由の注文動向はその名の通り、外資系証券が寄り付き前に出す注文動向のこと。8月9日で9日連続の買い越しだが、特筆すべきは8月4日-6日の金額の大きさ。4日1730万株、5日3000万株、6日3210万株と非常に大きな買い越し幅。具体的その数値を見ると下記のようになる。

  日付      買い越し幅   終値の前日比  寄り付き
7月28日= 400万株の買い越し  256円高   ○
7月29日= 870万株の買い越し   57円安   ×
7月30日= 110万株の買い越し  158円安   ×
8月 2日= 310万株の買い越し   33円高   ○
8月 3日= 880万株の買い越し  123円高   ○
8月 4日=1730万株の買い越し  204円安   ×
8月 5日=3000万株の買い越し  164円高   ○
8月 6日=3210万株の買い越し   11円安   ×
8月 9日= 886万株の買い越し   69円安   ×
・(寄り付きは、○=買い先行、×=売り先行を現す)

 7月末からドル安・円高が進行し日経平均も上値の重い展開が続いていただけに、一見すると下値を外国人投資家が拾っているようにも見える。特に先週末の買い越し幅は大きく、さまざまな憶測が市場から出ていた。

 ただ、前提として外国証券経由の売買動向はすべて外国人投資家というわけではない点は注意が必要だろう。実は外国人投資家以外に、国内証券会社系列の運用会社や機関投資家も手数料などを考慮して自社系列以外の外資系証券会社などにも発注する。つまり「寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向」は、あくまで外資系証券を通した注文動向。財務省発表の「対外対内証券売買契約等の状況」や、東証の「投資部門別売買状況」と売買動向の結果が違うのはそのためだ。

 また、この数字が本当に日経平均に連動しているかすら微妙と言える。日経平均終値の前日比は外国人売買動向と連動性はなく、寄り付きにしても少なくともこの期間では外国人売買動向との相関性は見られない。

【だからこそ注目すべきなのでは? 6月はほぼ連動性はあった。 7月は、売りこしの日は連動性があったが、買い越しの日は連動性がなかった。 8月は、毎日買い越し 連動性がないところを考察してほしい。】

 当の外資系証券はどう見ているのか。ある外資系証券トレーダーは、「このデータは傾向を見るには良いが、大きなバスケットは除いており、かなりアバウトな数字。あまり信用できない。それと実感としては寄り後に来る注文の割合も高いため、ほとんどは欧州からの注文状況だろう。米国からの注文は寄り付きに間に合わないこともある」と話す。
【イラク人が買おうが、ケニア人が買おうがネアンデルタール人が買おうが、どうでもよいことで誰かが買っているのは事実。 バスケット注文を除いている? バスケット注文を除こうが買い越しの事実は変わらない。】

 別の外資系証券トレーダーも、「買いが圧倒的に多い証券会社が、それを悟られないよう、わざと売り越しで出すことも考えられる。
【ということはやはり買い越しているんでしょ。】
最近は情報漏れ防止を売りにしている会社が多く、大口注文は公表しないようにしているはず。そもそも客の委託注文状況なので情報が漏れると先回りされてしまう恐れがある。センシテティブな情報は公開しないのが当たり前」とする。

 朝の主要外国証券経由の注文動向は、あくまでも集計時点での大まかな市場傾向と割り切った参考情報としたほうがよさそうだ。(宮尾克弥)
【市場の傾向? なんてごまかさないで、そこを解説してほしいんだけど。】
提供:モーニングスター社
----------------------ここまでコピペ----------------------------------------------------------------------
【感想】
 6月は、買い越しなら日経平均上がり、売りこしなら下がるという相関関係があった
 7月に入って少し傾向が変わり、売りこしなら日経平均は下がっていたが、買い越しの日でも下がっていた。
 8月に入ってさらに傾向が変わり、日経平均が上がる下がる関係なく、買い越しになった。
 私は6月になくて、7月に少しあって、8月にあるもの
 すなわち『決算』でしょ。 それから、『円高』
 私はてっきり、外人(外資系企業)が決算のよい会社をがんがん買ってきていると
 思っていた。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    みやまな鉄砲長さん
    2010/8/11 21:49
    こんばんはーウオッカさん

    そーいえば、イスラムがラマダンに入ったようですなぁ~

    >私はてっきり、外人(外資系企業)が決算のよい会社をがんがん買ってきていると
     思っていた。

    この時期は、外国人の動向は、どこの国の人が買っていても
    数字にでてしまいますから(中国はすごくあやしい感じはしますが~(笑))
  • イメージ
    ウォッカさん
    2010/8/11 22:26
    みやまな鉄砲長さん こんばんは。
     今日から、ラマダンですか。
     なので、売りこしなのかな?(笑)

     再度9300円割れですね。円相場もついに94円台突入
     どこまでいくのやら?
     当分辛抱です。

     
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ