投資でお城を買いませんか?

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

hebodasaさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6件目 / 全26件次へ »
ブログ

投資でお城を買いませんか?

92afa03a4  

大分県中津市にある中津城、事実上の個人所有(お殿様一族の所有)だったんですね。

個人所有のお城といえば国宝の犬山城が有名でしたが現在では財団法人に所有が移っているようです。中津城は福沢諭吉の故郷でもありもっと知名度が上がってもいい気がしますが、いかんせん天守閣が観光目的でつくった偽者(いわゆる模擬天守、実際には天守閣は建てなかったとされる)なためいまいち価値が上がらないのかもしれません。

赤字で手放したいという話ですから市が買うのが一番だと思うのですが、民間で買うところが出てくるんでしょうかね。九州の名城、熊本城は元々現存する建物も多い上に近年本丸御殿を復元するなど整備に熱心で、観光客も着々と増やしているようですが、そういったもののない中津城ではそれこそ「ひこにゃん」のようなキャラクターでも作って売り出すしかないのかも?


奥平家、中津城は市に売らない…価格交渉決裂
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000407-yom-soci

大分県中津市の中津城売却問題で、所有者側と市の交渉が決裂したことが2日、明らかになった。所有者側は近く、城と敷地を民間に売り出すことにしている。

 中津城は黒田如水が1588年に築いた。1717年から廃城となる1871年まで奥平家が城主を務めた。建物は西南戦争で焼失したが、旧中津市などの要望を受け、奥平家が1964年に再建。建物は中津勧業(奥平政幸社長)、約2100平方メートルの敷地は奥平社長が代表役員を務める神社が所有している。

 2007年7月、不動産会社が城と敷地を3億2000万円で売り出すという広告を出した。市は、城の歴史的価値が高く、観光拠点でもあることから、奥平家と買収交渉を始めた。

 奥平家と共に交渉を進めた宇佐市の不動産会社によると、互いが主張する価格に大きな差があったが、今年4月、約1億5000万円でほぼ合意。その際、市の担当者に「補正予算に費用を計上し、6月市議会に提案したい」と伝えられたという。

 だが、6月22日、価格を約1億3900万円に下げられたうえ、施設の改修など新たな課題を突きつけられたため、「市の対応には誠意が感じられない」として、交渉を打ち切ったという。

 市商工観光部は「鑑定で価格を算出した。支出の根拠を明らかにしないと、市民の理解は得られない。建物の耐震診断をさせてもらいたいとお願いしたが、断られたことも、(決裂の)理由」としている。
10件のコメントがあります
  • イメージ
    こんにちは。

    江戸時代以前(その前かも)に建てられたお城に耐震基準を持ちこむ感覚もどうかしてると思うけど・・・(--);
    古いお城は日本の歴史文化遺産ですよね。
  • イメージ
    hebodasaさん
    2010/7/4 17:36
    美味しいうどんさん、こんにちは。
    中津城は幕末に焼失してしまい、今ある天守閣は鉄筋コンクリートの模擬天守です。ですから耐震診断の費用がうんぬんという話になっているのだと思います。

    中津城は模擬天守ですから建物自体は歴史文化遺産というわけではありませんが、少なくとも石垣などの城址そのものは立派な文化遺産です。大阪城のように豊臣と徳川の天守閣をミックスしたようなデザインの天守閣も今や大阪のシンボルとしてすっかり受け入れられているように、中津城の天守閣も地元のシンボルになっているはずですので、誰が買うにしても上手く活用してほしいですね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/7/6 06:54
    おはようございます。

    名古屋城も戦争で焼けてコンクリートで再建され、大人気になっています。
    タレントを市の職員にして3人ぐらいではじめたら良いのでは?
    甲冑を着た人が1人いるだけで引き立ちます。
  • イメージ
    hebodasaさん
    2010/7/6 12:35
    yocさん、こんにちは。

    名古屋城は天下一の規模を持つ天守閣と本丸御殿が太平洋戦争の空襲で消失しなければ国宝(戦前から国宝だった)だっただけでなく、姫路城と同様に世界遺産登録されていたでしょう。戦争で失った最大の文化遺産だと個人的には思っています。

    しかしさすが名古屋人のパワーは強く、戦後かなり早い段階で天守閣を再建しました。なによりシンボルである金の鯱を早く取り戻したかったんでしょうね。
    そしていよいよ本丸御殿も再建されます。完成を楽しみにしています。
  • イメージ
    ボナンザさん
    2010/7/8 22:52
    こんばんは。
     株主よりも城主がいいですね。
  • イメージ
    hebodasaさん
    2010/7/8 23:38
    ボナンザさん、こんばんは。
    これこそ本物の「一国一城のあるじ」でしょう。
    明治維新の頃じゃああるまいし、模擬天守閣はともかく、城址の土地まで売っちゃうのはどうなんでしょうね。
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/7/14 01:30
    hebodasaさん、はじめまして、こんばんは。NineTailedCatです。

    一国の主ですから、この際だから、大分県の県知事公邸にしてしまったらどうでしょうか?とすると、買取は大分県です。費用を払うのは大分県民・・・無理ですね。多分、世論が許してくれません。(ものはいいようですけど)
  • イメージ
    hebodasaさん
    2010/7/14 20:43
    NineTailedCatさん、こんばんは。
    知事公邸とまではいきませんが、城跡にはよく県庁や市庁など役所が置かれていましたね。今でも城跡に御殿のように居座っている県庁がある都道府県もありますが、次第に減ってきているようです。現代の権力の象徴みたいで、住民からの印象がよくないからでしょうね。
    やはり城跡に住むことが許されるのは、日本国の象徴である陛下ぐらいでしょう。
  • みんかぶ運営事務局によって削除されました。

  • イメージ
    hebodasaさん
    2010/8/30 21:20
    株入さん、こんばんは。
    熊本城のように知名度があれば地元の皆さんの寄付などでかなりの費用をまかなえるんですけどね…歴史的価値が中途半端なものは活用に苦慮します。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ