冠婚葬祭などの日取りを決めるときに、「大安なので、
この日に結婚式を・・・」とか、葬儀の日を決めるのに
「友引なので、葬式を繰り上げよう・・・」といった話
をよく聞きます。
ここで使われている「大安」「友引」などは、古代中
国の「六曜」(ろくよう)という暦の考え方にもとづい
ており、三国志で有名な諸葛孔明が戦いの際に、吉凶の
日を知るのに利用したことに端を発しているそうです。
この六曜が日本に伝わったのは江戸時代半ばで、現在
使われている六曜のそれぞれの日には、次のような意味
があります。
・先勝(せんしょう、せんがち)
・・・午前が良く、午後は悪い
・友引(ともびき)
・・・正午のみが凶
・先負(さきまけ、せんぶ)
・・・午前が悪くて、午後が良い
・仏滅
・・・1日じゅう最凶の日
・大安
・・・1日じゅう良い日。大安吉日という。
・赤口(しゃっこう、しゃっく)
・・・昼だけが吉。朝・夕は凶で災いに出合いやすい
本来は中国で、戦や争いごとの吉凶の日を占うもので
したが、次第に日本では日常生活全般に用いられるよう
になりました。
なかでも「友引」は、その文字の連想から「友を引く」
との意味に取られるようになり、葬儀などの弔事が避け
られるようになったそうです。