FX 税金 の基礎 その1

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ashimotoさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5件目 / 全15件次へ »
ブログ

FX 税金 の基礎 その1

FXの税金の仕組みを考えます。
FXの税金は同じFX会社でも、スター為替などのくりっく365とセントラル短資などの非くりっく365では税率や支払う税金の額がが違ってきます。ちょっとややこしいのです。
税金対策が重要となる以下の職業は個別対策を作成中です。以下を参照下さい。
専業主婦のFX税金
サラリーマンのFX税金
まずは、基礎資料を頭に入れましょう。
基礎1 所得税・住民税合算速算表
課税所得金額所得税・住民税合算
超以下税額速算式(%)
ー万円195万円15%
195万円330万円20%-97,500円
330万円695万円30%-427,500円
695万円900万円33%-636,000円
900万円1,800万円43%ー1,536,000円
1,800万円超50%ー2,796,000円
*課税所得金額
 いわゆる給料の総支給額とは違います。
 総所得(税込給与)-各種控除(所得控除・給与所得控除) = 課税所得金額
 所得控除:社会保険料・生命保険料控除など
基礎2 FXの利益は雑所得
FX取引の利益は、為替差益もスワップポイント(金利)も雑所得となる。
サラリーマンの雑所得は、20万円以下は申告不要
参考:主婦は基礎控除の38万円基礎控除38万円までは申告不要
(他に収入が無い事が前提です)
もし、FXでの利益が20万円以下で、他に雑所得がなければ申告が不要で税金も支払う必要はありません。
この事項をしっかりと頭に入れておきます。

同じ雑所得でも、スター為替などのくりっく365とセントラル短資などの非くりっく365では意味が異なります。
それは、その2で扱います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ