今日のわかった事わからないこと

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

calamaryさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12件目 / 全23件次へ »
ブログ

今日のわかった事わからないこと

 今日は瓜生憲の株投資プチセミ第8回とあらためて第7回を読んでわからない所を記していきたいと思います。ジブンノモノニ デキルトイイナア~♪
 
◆第8回(zyo!)ダイブ ジッセンテキニナッテキタ(入門の入門ですが(^^;)
○わからない論理
・「ファンダメンタルズ分析としてバランスシートを見る上で、各項目の“絶対値”を見ることは重要」
・「流動資産の割合増加がビジネスモデルの変化の可能性を示唆している」
・卸資産の回転率はどこでわかるのか
・EV/EBITDA倍率はなにに使われるのか?どうしてそのような事がわかるのか
・EVはどうして株式時価総額+有利子負債-現金なのか
・EBITDAはどうして営業利益+減価償却費なのか
・「増収額よりも流動資産の増額の方が多い場合、企業の集金力が低下している可能性があります。」
・「上の事象の背景には、企業の競争力の低下や、サプライチェーン内での力関係の変化がある場合もある。」
・「小さい企業ですと、そういったことが、直接増資等の資金調達に繋がる可能性もある。」
○わからない単語
・バランスシートにおける固定資産
・バランスシートにおける流動資産
・企業の投資サイクルの一環
・EV/EBITDA倍率
・卸資産の回転率
・回転率
・EV
・集金サイクル
・サプライチェーン

◆いまさら第7回(ha!)
○わからない論理
・固定費の割合が少なくても,絶対量が多ければ市況変化をうけにくい
・固定の割合が多いが,絶対量が少ないと市況変化をうけやすい
○わからない単語
・固定費

ワカッテナイ...ゼッタイワカッテナイ...ゼッタイツカイコナス!!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ