GS様が円の適正水準は114円とリポート出してきましたが・・・
114円なら収益が悪化した輸出企業にとっても収益が好転するきっかけにもなると思いますが、果たして。
ゴールドマン:円は「極めて割高」、1ドル=114円が適正水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003005&sid=aTHq7qgTZ9ow
3月26日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループは、為替市場において円は最も割高な通貨の一つになっているとの見解を示した。
同社のアナリスト、フィオナ・レイク氏(香港在勤)は26 日付のリポートで、円の「適正水準」は1ドル=114円との見解を示した。ロンドン時間午後零時2分現在、ドルは対円で0.7%上げ、1ドル=98円26銭で推移している。
レイク氏はリポートで、「当社の調査対象通貨の中で円は最も割高な通貨の一つ」と指摘。「一方、オーストラリア・ドルは最も割安な通貨の一つとなっており、対ドルでは20%、貿易加重ベースでは25%過小評価されている」と記述した。
ブルームバーグがモニターする主要16通貨のうち、オーストラリア・ドルは11通貨に対して上昇している。
ゴールドマン・サックスはまた、対ドルのポンド目標水準を1ポンド=1.65ドルとし、ポンド買いを推奨。昨年12月の見通しをあらためて示した。この日はポンドは対ドルで0.1%上昇し、1ポンド=1.4569ドルで取引されている。
タグ
#GS
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yoc1234さん こんにちわ
GSは株式新聞同様に昔から嵌め込み屋との異名をとるくらいですからねw
GSは株式新聞同様に昔から嵌め込み屋との異名をとるくらいですからねw
ヨロさん こんにちわ
テポドン発射されたらどうなるんでしょうね?
私も予想できません。
今日はまた円安に触れてますしね
テポドン発射されたらどうなるんでしょうね?
私も予想できません。
今日はまた円安に触れてますしね
こんばんは。
やっぱり逆に動きました。
ここのコメントは要注意ですね。
わざとやってるようです。
やっぱり逆に動きました。
ここのコメントは要注意ですね。
わざとやってるようです。
テポドン2の地政学的リスクと相まって
円安になるかと思っていたら
円高に動いており、ハズレました
ハズレでもポジション取っていないので関係ないのですが
難しい・・・
円安になるかと思っていたら
円高に動いており、ハズレました
ハズレでもポジション取っていないので関係ないのですが
難しい・・・
あさってさん こんばんわ
GSのポジショントークでしょうねw
不況脱出のためにもちょっとは円安に働いてくれた方が良いかもしれませんね
GSのポジショントークでしょうねw
不況脱出のためにもちょっとは円安に働いてくれた方が良いかもしれませんね
GS、ポジショントーク? なんで勘ぐっちゃいました(笑)
>114円なら収益が悪化した輸出企業にとっても収益が好転するきっかけにもなると思いますが、果たして。
1ドル=114円とは・・・!
でも、そうなればご指摘の通り、輸出企業が大分助かるのでしょうね!
後は米国民の消費の落ち込みをどうカバーするのか。企業にとっても、私達にとってもまだまだ気が抜けませんね。
>114円なら収益が悪化した輸出企業にとっても収益が好転するきっかけにもなると思いますが、果たして。
1ドル=114円とは・・・!
でも、そうなればご指摘の通り、輸出企業が大分助かるのでしょうね!
後は米国民の消費の落ち込みをどうカバーするのか。企業にとっても、私達にとってもまだまだ気が抜けませんね。