投資の知恵(6.10.30)9時46分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2024/10/30 - 堅実さんの株式ブログ。タイトル:「投資の知恵(6.10.30)9時46分」 本文:

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

投資の知恵(6.10.30)9時46分

堅実さん

 日経新聞の指標で見ると、長期では、アメリカ株、日本株とも、割高になっております。長期でみると、やや過熱感があります。この先1年間ですが、アメリカは2割下げ、日本は1割さげても、説明ができます。

ただ、株価は、勢いがつきますと、どうにも止まらないと言うことが、過去の経験則からあります。


1 日経平均の,過去、10年の平均PERは14か15。高い時は18。低い時は12。

7月11日に、日経平均は、史上最高値(4万2224円)を、付けた。これが、ここ数年の大天井となる。これを、抜くのは、難しいと、思う。

 

2 ここで、アナリストの目標株価です。現実の日経平均の値と、6500円高くなっている。(10月1日(火)日経新聞より)このことから、アナリストの目標株価より、個人で設定する目標株価は、2割低く考えたのがよい。

 

3 アメリカの景気が、軟着陸するかどうかという事がある。これも、最新の雇用統計から、急激な景気後退の懸念は無くなった。アメリカの景気は、軟着陸するらしい。楽観ムードが多い。

 

アメリカは、9月に。0.5パーセントの金利を下げた。これは、株価に既に、織り込み済みである。そしてアメリカの株は、少し加熱ぎみでは。

 

(SP500種の予想PERは21.6倍。過去10年ではPERは18倍。

 

日経新聞10月29日(火)より。

バヘット指数。

これは、株の時価総額が、国内総生産の何倍になっているかという数字。

この数字が1より高いと割高だとされている。

 

グラフより。

バヘット指数は、アメリカは、約2倍。

この時のSP500種の予想PERは21倍。過去10年ではPERは18倍。

グラフを見ると、2000年から2024年までであるが、次第に上がっているが、これを、分析すると、2割くらい下がっても、おかしくない。

 

バヘット指数は、日本は1.6倍。これもグラフを分析すると、1割くらい下がっても、おかしくない。

やはり、株価は、加熱気味である。


割高、割安を考えるときに、PERも考えるとよい。

 

 アメリカでは、増益率が、鈍化している。(10月11日(金)の日経新聞)

 

こんなことから、アメリカでは、株価が加熱し過ぎている。今後1年間では、アメリカでは2割株価が下がっても、おかしくない。同様に、日本では1割下がっても、おかしくない。

 

 4 中国では、不動産を中心にして、景気が思わしくない。

 

5 日銀は、先の利上げの時の、急激な円高と株安を経験しているので、当面の間、金利を上げないと表明。(9月21日(土)の日経新聞)

 

 6 トヨタなど輸出関連株は、円ドル為替が145円くらいで利益を計算している。

 

9月14日(土)日経新聞より

銘柄名     想定為替レート

キヤノン    1ドル=154

ニデック    1ドル=145

マツダ     1ドル=150

トヨタ     1ドル=145

ブリジストン  1ドル=146

クボタ     1ドル=150

 

7 円ドル為替は、日銀が、当面は金利を上げないと表明しているので、極端な円高にはなりにくい。

 

それと、構造的に円安になりやすくなっている。企業の直接の海外投資もあるが、投信によるドル買いである。

新ニーサもあるが、大体、個人は1か月に、1兆円のドルの買い越しが続いている。

 

  8 世界景気は、後退局面を迎えるか否かですが極端な景気後退はなくなった。アメリカの雇用統計が高いので、暴落はまず無い。

 

2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
堅実さん
りす栗  さんへ

「やはり金余り状況は続いているのでしょうね。
だからといってそれが破綻するとは限らない。ときどき調整を織り込みながらずっと続くのかも。」

金余り状況は続いていると、思います。
しかし、1年くらいの短期でも、10年とかの長期でも、相場には、勢いというのが、あります。
動きだしたら、止まらないというのが、これです。
今年の天井は、これだったと、思います。

わたしの、投資はデーターを基本とした投資です。
このバヘット指数は、気にしなくても、よいのでは。
それよりも、PERです。
これから、見ても、割高です。
日経平均は、36000円くらいまで、下がっても、説明できます。
今年の8月の32000円は、下げ過ぎです。
そんなところですか。




りす栗さん
おはようございます。

そうなんですか。
やはり金余り状況は続いているのでしょうね。
だからといってそれが破綻するとは限らない。ときどき調整を織り込みながらずっと続くのかも。

堅実さんのブログ一覧