小学生の3年生から5年生くらいまで。よく、ドジョウ取りをした。
田んぼの脇の人口の小川にいたのである。装備はブリキのバケツと、竹製の庭を掃除の時に使う「ちりとり」だった。
大体、いる場所が分っているので、結構、小さいのが取れた。しかし、何時も、ズボンは、びしょ、びしょに、濡れてしまった。家に帰ると、母親に何時も、怒られた。それでも、懲りなかった。取るのが、面白かったのである。
6年生の時か、珍しい、ザリガニを、2匹とった。これがおそらく、「日本ザリガニ」だと思う。アメリカザリガニとは違い、前の大きなハサミが小さかった。それに、全体の色が、赤ではなく茶色だった。そして、少し青みがかっていた。それに、ここには、アメリカザリガニは1匹もいない川だった。だから、これは、日本ザリガニだと思う。
また、ここでは、どじょう釣りもした。餌はミミズである。ドジョウが釣れればよいのだが、イモリが釣れると、これは困った。イモリは、ミミズを飲み込んでしまうので、針がとれない。仕方ないので、その針は切ってしまった。いもりは好きではないので、その辺に捨ててしまった。
どじょう釣りは、妙見寺の前の池でも結構した。ここでは、「どじょう」だけではなく、アメリカザリガニもつれた。ただ、アメリカザリガニは、沢山いたので、大体、捨ててしまった。
小学4年生の頃から、自転車で、遠出をするように、なった。利根川まで行くのである。利根川の脇が池のようになっていた。総社鉱泉と呼んでいた。ここでは「はや」が釣れた。「クチボソ」や、「がらっぱや」が釣れた。「がらっぱや」は、直ぐに、死んでしまった。
また、前橋市の「幸の池」にも、よく行った。ここでは、「はや」だったが、「くちぼそも」いた。
6年生の時は、正観寺(現在、群馬高専になっている)の池にブリキのバケツを持って、「はや」を取りに行った。
丁度、池の水を抜いて、池には、水たまりだけだったので、数百匹の「はや」がとれた。しかし、この頃から魚とりには、興味がなくなっていった。何か、つまらなくなったのである。結構、この頃はいろいろ、遊んだもんだ。