筍を食す(6.6.15)11時08分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ4件目 / 全927件次へ »
ブログ

筍を食す(6.6.15)11時08分

 筍を食す。婦人会か、日本舞踊で、頂いたものだ。先日は「びわ」を頂いた。

びわは、もらったものなので、スーパーにあるような綺麗なものではない。この辺りでは、庭先にあるのを、無造作にとって、そのまま、貰っている。これが普通だ。形は小さいし、埃が付いている。それでも、川をむいて食べると、やっぱり、「びわ」の味である。ありがたい。


今の筍は、真竹である。孟宗竹は3月で、時季が異なる。「かりかり」として、苦味の有るのが、何とも言えない味わいである。どうも、齢をとると、お茶の渋みとかが、いい味になってきた。


 そういえば、今年はまだ、「ウド」を食べてない。これも、しゃきしゃきしてうまい。まあ、スーパーで、買ってこよう。 スーパーでは梅が出ていた。今年は、不作だとか。この梅も、最近は塩を少なくしているので、これまた、うまい。


 齢をとって、味が悪くなるという。わたしも、そうなのだろう。そして、渋みに、魅力を感じるのは、人生、甘くはなく、渋いことだらけだったので、渋い味に、慣れて、しまったのかも、しれない。


そういえば、わたしの人生も、渋い味だった。

 

10件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2024/6/15 11:26
    こんにちは。

    人生なんて、振り返ったら反省ばっかりです。しかも取り返しがつかないことばかり。
    もっといろいろ大事にすればよかった。手遅れだー、
    としか思えないので考えない。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/15 13:09
    りす栗  さんへ

    「人生なんて、振り返ったら反省ばっかりです。しかも取り返しがつかないことばかり。
    もっといろいろ大事にすればよかった。手遅れだー、
    としか思えないので考えない。」

    ありがとう、ございます。
    これは、ほとんどの人が。言えるのでは。
    ここで、少しは、考えると、少しは、その後が、良くなるようになると、
    思いますが。




  • イメージ
    kouboudaisiさん
    2024/6/15 13:26
    何時もコメントありがとうがざいます。
    >渋みに、魅力を感じるのは、人生、甘くはなく、渋いことだらけだったので、渋い味に、慣れて、しまったのかも、しれない。そういえば、わたしの人生も、渋い味だった。

    私などは渋いどころではない苦り切った苦しい人生の連続でした。還暦まではノルマの厳しい不動産業者を転々とし、60歳以降は電気工事士、ボイラー技師、冷凍機械責任者、消防設備士、乙種4類危険物取扱者等の資格を苦労の末取得しても何も報われる事などありませんでした。中堅以上のビル設備管理会社には幾ら面接を繰り返しても採用されませんでした。弱小ビル設備管理会社にパートとして、千葉県最低賃金で賃上げも一切無く働いているのです。保有株式の膨大な含み損を抱え、分かれた女房には金を持って行かれる人生なのです!。何で生きているのか不思議でならない人生なのです!

  • イメージ
    アオサギ0180173さん
    2024/6/15 13:51
    とれたての筍いいですね~ たくさんもらったら、瓶詰にすると、1年中たのしめます。ビワが沢山なっている、お宅ありますよね。もらいたい。自分では、河川敷で桑の実を採ってきましたのでジャムにしようと思いっています。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/15 13:51

    kouboudaisi   さんへ

    「私などは渋いどころではない苦り切った苦しい人生の連続でした。還暦まではノルマの厳しい不動産業者を転々とし、60歳以降は電気工事士、ボイラー技師、冷凍機械責任者、消防設備士、乙種4類危険物取扱者等の資格を苦労の末取得しても何も報われる事などありませんでした。中堅以上のビル設備管理会社には幾ら面接を繰り返しても採用されませんでした。弱小ビル設備管理会社にパートとして、千葉県最低賃金で賃上げも一切無く働いているのです。保有株式の膨大な含み損を抱え、分かれた女房には金を持って行かれる人生なのです!。何で生きているのか不思議でならない人生なのです! 」

    これは、深刻ですね。
    まず、何故、奥さんと、別れたのか、ここでは、わかりません。
    それと、就職難だったですね。

    「千葉県最低賃金で賃上げも一切無く働いているのです。保有株式の膨大な含み損を抱え、分かれた女房には金を持って行かれる人生なのです!。何で生きているのか不思議でならない人生なのです! 」

    ここは、こう考えます。
    いくら人出不足と言っても、60を過ぎると、やはり就職難です。
    前の奥さんとの関係は、ここでは、わかりませんが。
    ここでは、こうすべきです。
    まず、今の会社は、待遇が悪くても、絶対に、辞めないことです。
    最低賃金でも、不平を言わず、働いていれば、会社は雇ってくれます。
    そのうちに、体調が、齢と共に、悪くなります。
    会社が、辞めてくれというまで、今のところで、働くことです。
    そうすれば、何とか、最低でも、生活は、できます。
    絶対に、会社には、不平を言わないことです。ここは、重要です。
    これは、わたしの、経験からも言えます。
    不平を言って、よくなることは、まず、ありません。
    このことは、神仏にも、お願いして、守るべきです。

    それと、株ですが、1億を超えた人が、アドバイスしているのに、
    それに、耳を傾けないのでは、救いようがないのは、もう、数十回、言いました。そこで、ここは、これも諦めて、遊び程度で株をやるべきです。これも、守るべきです。それなら、何とか、生きられます。
    これが、生き方の極意です。







  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/15 14:02
    アオサギ  さんへ

    「とれたての筍いいですね~ たくさんもらったら、瓶詰にすると、1年中たのしめます。ビワが沢山なっている、お宅ありますよね。もらいたい。自分では、河川敷で桑の実を採ってきましたのでジャムにしようと思いっています。」

    ありがとう、ございます。
    筍は、美味しかったです。
    びわも、食べ終わりました。
    「桑の実」ですが、群馬県は昔、養蚕の県だったので、桑の実は、小学生の頃、沢山食べました。唇が、青く染まりました。「どどめ」と呼んでました。
    そして、桑の改良で、「桑の実」が、ならない桑が普及しました。
    これは、残念です。
    あの、甘い桑の実は、よい、思い出です。
    その珍しい、桑の木を庭先に、植えておくと、桑のタネがとれて、桑の実が、食べられます。あるいは、今の「桑の実」を、煮る前に、種をとり、播けば、桑の木が育ちます。






  • イメージ
    小督さん
    2024/6/15 22:58
    こんばんは 

    びわ、美味しいですね。 
    私が子供の頃は両親の実家から毎年贈られてきましたが、
    今は農業に従事する人がいなくなり、
    びわは買って食べる方が多くなりました 

    自宅近くでびわを植えている家を見つけて驚きましたが、
    意外とびわは邸宅でも生育できるのですね
  • イメージ
    tukumodayoさん
    2024/6/16 05:29
    堅実さんへ

    小生も早朝黒介お散歩序に、最近は
    破竹を3本ほど抜いて帰りますね。
    なかなか美味しいですよ。
    後はフキとかもね。
    農家の大地主さんと先代のワン子の頃から
    仲良くなり、筍や梅の実などいつでも
    採ってよかよかと言われておりますからね。
    ジャガイモや里芋や玉ねぎなども頂きますね。
    ありがたい事です。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/16 11:25
    小督  さんへ

    「びわ、美味しいですね。 
    私が子供の頃は両親の実家から毎年贈られてきましたが、
    今は農業に従事する人がいなくなり、
    びわは買って食べる方が多くなりました 

    自宅近くでびわを植えている家を見つけて驚きましたが、
    意外とびわは邸宅でも生育できるのですね

    びわは、6月の味ですか。甘酸っぱくて、おいしいです。
    それと、びわの木は、簡単に、育てられます。
    もう、30年も、前ですか。
    未だ、借家だったのですが、スーパーで買った、大きなびわの種を、
    まいてみました。数年後には、やはり、大きなびわがなりました。
    数年の間、この季節に、100コくらい、食べることができました。
    手入れは、全く、要らないです。
    肥料と言っても、食べ物の残飯を、少し、土を掘って、その中に入れる
    だけです。
    びわの木は、日本の風土にあって、おります。
    消毒もいらないです。
    野鳥も、食べに、きていました。


  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/16 11:33
    tukumodayao   さんへ

    「小生も早朝黒介お散歩序に、最近は
    破竹を3本ほど抜いて帰りますね。
    なかなか美味しいですよ。
    後はフキとかもね。」

    筍とか、ふきも、美味しいですね。
    フキにも、種類があって、山に生えているフキは、形が小さいですね。
    でも、おいしいです。

    「農家の大地主さんと先代のワン子の頃から
    仲良くなり、筍や梅の実などいつでも
    採ってよかよかと言われておりますからね。
    ジャガイモや里芋や玉ねぎなども頂きますね。
    ありがたい事です。」

    これは、よかったですね。
    梅も、漬けておくと、これまた、酸が、病原菌を防ぐとか、言われております。
    玉ねぎは、今が旬ですね。
    じゃがいもは、今から7月が収獲の時です。
    生家が、農家だったもんで、この辺りは、よく知っております。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ