新興市場はねらい目になってきたかも:9月11日の取引報告

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2007/09/11 - さ のさんの株式ブログ。タイトル:「新興市場はねらい目になってきたかも:9月11日の取引報告」 本文:午前中の日記にも書いたとおり、今日は機械受注とバスケット売りのせめぎ合いでした。 http://minkabu.jp/blog/show/10843

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

新興市場はねらい目になってきたかも:9月11日の取引報告

さ のさん
さ のさん
午前中の日記にも書いたとおり、今日は機械受注とバスケット売りのせめぎ合いでした。
http://minkabu.jp/blog/show/10843

売り側には何となく相場に不安な個人の方も加わっていたように感じます。
もちろん意図的な売り方も。

とはいえやっぱり上にきましたね。
大きな流れで見れば一時的な需給より根本的な指標の方が大事なのはいつ何時でも変わりません。

ただし、機械受注の場合はそもそもブレ幅が大きいので一ヶ月間の数値程度ではなんとも結論づけられないのが難点です。
もう少し大きな流れで見ていかないといけませんね。


ここからは個別の話になりますが、トーセイの配当はすごいことになってきました。
配当だけでキャピタルゲインみたい。
南アフリカなんとか債権買ってる場合じゃないですねぇ。

と考えると新興市場にはローリスクハイリターンの銘柄が増えてきたってことですね。
実際に配当というリターンがGETできるのでかなりおいしい状況。
気をつけるべき点は配当の下方修正でしょうから、そのリスクが少ない銘柄を探したいところです。

不動産関連に関しては今日も報道がありましたが、
「サブプライム問題に端を発して海外勢の不動産投資が細るという見方があったが、そんな事実はまったくない」
とのことです。
業績も好調ですし、気にすべき点は株価の下落でしょうかね。

「それが重要だっての!!」


では取引報告を

【デイトレ】
L:9107:川崎汽船:1524→1540:+16
【返済】
L:2432:DNA:467000→469000:+2000
【買増】
L:8923:トーセイ:63500(平均:72250)
【新規】
L:8411:みずほ:861000

【継続】
L:8923:トーセイ:72250(67000)
L:2484:夢の街創造委員会:81600(85000)
L:9107:川崎汽船:1514(1556)
L:8411:みずほ:861000(864000)

今月の収益率+1.9%
今月の勝敗:6勝6敗
勝敗:89勝73敗5分
※.手数料・金利分は証券会社の評価額に組み込まれた日、自動的に織り込まれますが、取引のない日は調整して収益率に変化なしとします。
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
さ のさん
下げすぎの反発はありますね。
これからもぽつぽつと入ることでしょう。

円高シナリオがどうなるかにもよりますが。
(退会済み)
ですな。
で、今日、思ったのが、不動産は不動産でも東証一部上場なら買ってもよかったです。つーか、下げすぎによる自立反発で、よー上がっていましたね。
さ のさん
ganさん

そこらへんは見方、リスクのとりかたしだいでしょうね。
不動産一本に絞るのは危険だと思いますが。
(退会済み)
新興不動産関連は、仰るとおり魅力的な水域となってきましたね。(ありえないけど)もう二下げあれば買っちゃう。。

けど、、、現時点においても、、、
新興不動産関連ほどではないにせよ、投資したい銘柄は他にもあるので、何故か嫌われている銘柄に、ワザワザ飛び込まんでも。。。というのが、私の欲をシカとの方向に持っていっています。
さ のさん
ウランママさん、こんばんは。

いろんな問題があるのは事実ですからゆっくり観察なさってはいかがでしょうか。

とはいえ電力会社を上回る配当の新興企業が出てきているのも事実です。
基本的にディフェンシブの銘柄よりも成長銘柄の配当が低いのは当たり前のはずなんですけどね。

資本主義が浸透していない日本特有の現象というべきでしょうか・・・・・・

あぁ、三流国であることを露呈していく・・・・・・
こんばんは、おじゃましま~す。
新興市場めちゃこわ~。
ライブドアの一件から、こわって感じです。昨年の新興市場銘柄の配当0多かったな~選んだ私が悪かったのか。ハイリスクノーリターン。でも今年それだけ良いんですか?
トラウマに、なってるし。新興銘柄見てるだけです。
さ のさん
イカのおすしさん

分析するのが難しい銘柄はとりあえず横に置いておいて、比較的簡単な銘柄を分析するという手もあるかもしれませんね。

新興市場の中でも銘柄によってそのあたりの事情は違うでしょうし。
さ のさん
短期的な機械受注の数値で結論を出すのは間違いでしょうが、積み重なってどうにかなってもらいたいところですね。

とりあえず円高メリットのシナリオを立てつつある今日この頃です。
僕も新興不動産には目を付けてます。PBR1倍割れや、配当利回り3%超なんてのも結構ありますねー。これだけ下げると背後に何かあるんじゃ??と疑ってしまいます。

さのさんの仰るように業績の下方修正や、手持ち物件の評価損による特損、資金調達が難しくなっての増資、等に気を付けたいところですが、この業界はちょっと分析するのが大変です…
>ただし、機械受注の場合はそもそもブレ幅が大きいので一ヶ月間の数値程度ではなんとも結論づけられないのが難点です。

このぶれ幅なんかお昼のNHKかなんかで見た気がします。
様子は見て行きたいなぁと思っています。

今日も買うのはまだいいやぁと思ってしまったみやまなでした(^^ゞ
さ のさんのブログ一覧