宇佐神宮(大分県宇佐市) 弐

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2024/04/06 - 小督さんの株式ブログ。タイトル:「宇佐神宮(大分県宇佐市) 弐」 本文:心配していた雨も前日には上がり、風は強く吹き荒れているものの、寒くも暑くもない快適な気温でした

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

宇佐神宮(大分県宇佐市) 弐

小督さん
小督さん
心配していた雨も前日には上がり、
風は強く吹き荒れているものの、
寒くも暑くもない快適な気温でした 

広大な神域に息を飲みつつも、西大門、二之御殿、三之御殿が改修工事中。
神亀2年(725年)現在の亀山の地に一之殿が鎮座し、
来年の令和7年は御鎮座1300年を迎えるそうです。 
同時に10年に一度天皇より勅使が遣わされる祭祀「勅使祭」も予定されており、
奉迎のための準備を着々と進められているようです 

うわあ、大変。
来年も行かなくっちゃ 

【写真左】上宮 一御殿
【写真中央】外宮 
【写真右】呉橋 10年に一度の勅使祭の時だけ扉が開かれるという
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
小督さん
yoc1234さん 
おはようございます 

〉小さいとき習ったのは全部違ってた。 

同感です。まさにこれ。 
私は生まれてこのかた関西圏に住んでいるので、
邪馬台国は畿内であってほしいと思っていました 

でも、宇佐の元巫女と知り合いになったせいか、
邪馬台国は宇佐だったのでは、との想いが強くなっています
yoc1234さん
こんばんは。

NHKで最近の情報から新しい日本国のでき方をやってましたね。

以前は九州が卑弥呼のいたとこだと言ってたけど、

大和がその地だとか。

前方後円墳で分かったそうです。

小さいとき習ったのは全部違ってた。
小督さん
堅実さん 
再度ありがとうございます 
長くなったので二分割しました 

京都が標準だと思っていたものですから、
スケールの違いに驚きます 

インバウンドで食い荒らされている神社も出てきましたから、
品位を保つことも大事だと思うようになりました 
堅実さん
ちわーす

九州には、ウド神宮とか、天岩戸とか、神話にまつわる話が、多いですね。


小督さんのブログ一覧