2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2024/01/03 - kabukabumanさんの株式ブログ。タイトル:「2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点」 本文:皆さん 新年明けましておめでとうございます。しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ令和6年は波乱の幕開けとなりました。さらに昨日羽田空港で

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

kabukabumanさん
kabukabumanさん
皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
408件のコメントがあります
21~40件 / 全408件
たか〇さん お疲れ様です。

イランの新大統領は穏健派なので 米国との関係が好転することに期待しましたが
トランプはイランを地図から消すべきだとの過激な発言をしています。
全く単純というか 少なくとも米国の大統領に相応しい人間とはとても思えません。

しかも今日 トランプ陣営には逆風となる二つの記事が米国中を賑わせました。



ハリス陣営に神風が吹いたかも知れません。

因みに日米共に決算は期待外れという印象ですね。
それでもトレンドが上向きなら 株価に与える影響は殆どないと思いますが
弱気相場入りが懸念される現状では暫く様子見姿勢が賢明だと考えます。

まあ夏休みをのんびり過ごしなさいということではないでしょうか。
たか○さん
お疲れ様です。
決算やはり全体的に見ると悪いですね。ということは確率論でいえば持ち越しは避けたほうがいいということでしょうね。
たか○さん
お疲れ様です。
トランプがまた 何かしらの情報に振り回され始めていますね。
イランがトランプを狙ったという暗殺論です。

もしイランが本気で狙うなら あのような失敗はなかったと思います。
イランが狙ったというのはあとから出てきたゴシップ的な情報でしょうから
確定もしていない段階で怪しい情報に 国の大統領候補が振り回されるというのはいかがなものかなと。前の選挙不正といいトランプは いい加減な情報に洗脳されやすいタイプですよね。
たか〇さん お疲れ様です。

私は2030年まで株価の上昇は続くと考えています。
そしてもちろん主役は半導体とAIだと思います。

ただ一本調子で上げる相場などあり得ないので
途中の乱高下に上手く乗れば大きな資産を築けると考えています。
無論今後6~7年持ち続けるという選択肢もありです。

因みに米国の現状は経済云々よりも
大統領選挙の行方に関心が集まっていると思います。

日本の場合はトランプ勝利なら本命は防衛関連。逆に半導体は暫く低迷。
ハリス勝利ならインフラ整備(高速鉄道など)や再生可能エネルギー。

何れにしても優劣が決定的になるまではニュートラルが無難だと考えています。

(追伸)
オプション市場は35000~36000円の売買が活発になっているそうです。
またドル円が140円台になれば 個人的には全モに近い34000円もありかと。
たか○さん
今相場を動かしているのは仕掛けというより そもそも半導体そのものなのではないでしょうか。日本は需給悪化でその振れ幅は大きいですが、結局日本もナスダックも半導体プラスAI(どっちかというと半導体)のイメージで上下しているので 相場を詳しく分析する必要性より 半導体が今後どうなるのか、だけ見ておけばいいと思います。買うタイミングは半導体の調整終了 相場が崩れるとしたら半導体のバブル崩壊という感じでいいのではないでしょうか。
たか○さん
お疲れ様です。
わたくしの予想ですが 日本の利上げは短期的な円高の要素ではありますがこんなに一気に来るような力はなかったはずです。この先アメリカの利下げが見えてきたこと。そして日本の小さな利上げが再度行われること。
その情報を日本政府がどこかから噂のように流して(もちろん何かしらのコネクションで)それに合わせて為替介入を行ったと思っています。

為替介入の新しい側面が見れた気がします。あほな日本政府が少し、賢くなったのでしょうか。


今後ですが、当然日米金利差は狭まっていくので円高になりますし、株価はそのイメージで調整していると思いますがアメリカ見てもそうですが結局、相場はその先を織り込むので、今後はまた株が上昇するターンがそんなに先ではなく来ると思います。その際に落ちた後 回復するのは半導体の次のセクターだと思います。あるいは半分くらいは半導体も戻すかも?もう一回バブル形成するかも?
たか〇さん お疲れ様です。

仰る通りだと思います。
私の場合 長期投資に組み込んだ銘柄は基本不動ですが
状況の変化に応じてNISA銘柄であっても 一旦切るなどの英断は必要だと思います。
(NISAに縛られるのは危険かと。。。)

例えば 昨年来半導体銘柄を本命と捉え
当初はかなり偏った銘柄構成になりました。
その後半導体市場の調整を感じた時 期待値が高かったため
高値圏で利確出来なかったことは反省点として残ります。

一方で「臭い銘柄・汚い銘柄=輩銘柄」への投機は成功したと思います。
ヘッジと輩銘柄で何とか暴落に耐えている感じですね。邪道ですが。

さて円高が止まりませんが 目先1$150円が抵抗ラインだと考えています。
あとは日銀が8月利上げに踏み切るかどうかでしょうね。
利上げを実施した場合 年内追加利上げ観測も出て来ると思うので
140円台突入も視野に入れ 国防関連と銀行株のウェイトを上げました。
一方で中国との関係が濃い銘柄は全て排除しています。

近況はこんな感じです。
たか○さん
お疲れ様です。
やはり投資というのは定期的にだぶつきを
振り落とすターンは来ますね。

今回はそこそこ 耐えている感じです。

超筋肉質な銘柄しか持っていません。
この局面で銘柄を切り替えた部分もありますがメインはもともとこの投資なのでまあまずまずという感じです。

しかし相場が緩い状態の場合は やはり緩い銘柄も織り交ぜて最高のパフォーマンスを目指す必要もありますね。いつでも同じコンセプトの投資だととるべき時に取れないことがありますしね。

いつも最強の銘柄 というわけではなく かぶいた銘柄 おしゃれな銘柄
汚い銘柄 臭い銘柄 いろんなタイプの銘柄をその時必要なだけ持つことが理想だと思います。でもそれが難しいんですけどねw
たか〇さん おはようございます。

昨夜米国株が大幅に下落した原因は アルファベットの決算が引き金となり
ハイテク株の過熱感が意識されたためだと解説されています。

一方日本株の急落原因は大幅な円高しか思い当たりません。
そもそも日経平均が史上最高値を更新したにも関わらず
ドル換算では全く上昇していないという歪みを考慮すれば
38000円以上はバブルだったと思います。

ただ個人的にはこれで健全な業績相場へ向かうのではないかと考えています。
因みに今回の下げはもう暫く余韻が残りそうなので
取り敢えず第2波に備えたいと思います。
たか○さん
おはようございます。
ちょっと想定していないタイプの下げが来ました。
じわじわ落ち続ける相場だと思って甘く見ていた感があります。

投資法はもともと3ヶ月未満を中心とした決算投資なのでハイリスクなポジではないのですが、それでも結構気持ちは萎えますね。

相場が安定すれば簡単に利益は産むことは可能だとは思っていますがこういうのをうまく回避してこそなんでしょう。
たか○さん
通常ならそろそろ調整完了なんですけどねえ。7月は強い!!って前評判はことごとくやられた感じですね。最近アノマリーなんて全く効きませんね。
たか〇さん お疲れ様です。

私も最近食欲が全くなくなりました。
暑さも原因の一つだと思いますが 
仕事もプライベートもいろいろあって。。。
まあこの際お腹に付いた脂肪を綺麗に落とそうと思います。

因みに投資の方も失速気味ですが 何とか横々で持ち堪えています。
ただ8月は嫌な予感しかしないので
これ以上ストレスを溜めない様 ポジションを調整中です。

またドル円が節目の155円を割り込んだので
ストップロスのドル売りに警戒が必要だと思います。

今夏は例年以上に猛暑日が長く続きそうなのでご自愛下さい。

たか○さん
お疲れ様です。今のところ元気ですけど、なんか延々と食欲がわかないんですよね。

大病している認識はないですが、食欲がわかないというのはよくないらしいですね。

相場が多分原因なんですが。飲み会とかかったるくて出てられんですよ。
【NY市場大幅安】
(ナスダック指数が連日大幅安となった主な原因)
①Windowsシステム障害 
②IMFによる警告(早期利下げ停止、増税)
③政治の混乱(バイデン氏撤退決断か=新型コロナ感染で隔離)

(今後の注意点)
〇中国経済は思いの外重症➡人民元切り下げなら市場はパニックか
 グローバル・マクロ系ヘッジファンドの売り介入に注意が必要
〇トランプ氏が勝てば自国以外の半導体産業に圧力が掛かるのは必至
 米中貿易戦争の激化や対台湾政策の変更も懸念される(地政学的リスク)
〇半導体在庫過多により同市場が一時的に停滞する可能性
たか〇さんに害が及びません様に!
   
    
たか○さん
先日は上司が突然いなくなりましたが 本日 新しい上司が突然
交通事故にあって 状況不明です。
命に別状はない ということしか伝わってきていません。
数か所の骨を折っているのと かなり体の重要な部分の骨を折っているようです。
今日は神社にお参りに行って帰ります。
たか〇さん お疲れ様です。

私も半導体銘柄の押し目は買いだと思いますが
トランプが大統領に返り咲くと 自国以外の半導体企業に対し
様々な圧力を掛けて来ると思います。
なので銘柄(セクター)の見直しが必要でしょうね。

個人的には半導体に偏っているので 
過熱している銘柄(PERが異常に高い大型株)を中心に
ポジションを落としています。(売るタイミングが少々遅かったと反省)

ところでバイデン氏が新型コロナ感染で隔離されたそうです。
これで大統領選の撤退はほぼ間違いないのではないでしょうか。

トランプ氏の悪運の強さをつくずく感じますね。

因みにIMFが米国に対し 早期利下げを見送ることと
減税を止め増税するべきだとの警告を発しました。
私はこのことが米国株の下落に少なからず影響したと考えています。

但し押し目は買いでしょうね。トランプラリーの再現があるかもですよ。
日本株は防衛3社や銀行株がまだまだ伸びそうですし
サイバーセキュリティも防衛関連と捉えて買いだと思います。
たか○さん
今回は半導体の 貿易摩擦による恐怖感で売られていますがそのうち半導体は供給過多になると思います。

そうなったときに本当の意味での相場収量が来ると思いますから、今の押し目は、大きく推すでしょうけれども結果は買いだと思います。どこで買うかの問題。

やっぱ大統領選 トランプになっちゃうんですかねえ。為替と株高の関係考えると海外の株って買いにくいんですよね。
[香港 17日 ロイター]
台湾積体電路製造(TSMC)は世界で圧倒的な存在感を誇るハイテク企業の一つかもしれないが、同時に最も脆弱な面がある。
大統領選共和党候補となったトランプ前大統領は、16日公表されたインタビューで、台湾が米国の半導体ビジネスを取ったと指摘するとともに、台湾の半導体メーカーが米本土に工場を新設するために米政府の補助金を利用している状況に不満を表明。台湾は米国に「防衛費」を払うべきだとも主張した。TSMCにとってはまさに、米中両国が自社の命運にどれほど大きな影を落とすのか肝に銘じざるを得ない。
トランプ氏の発言は、バイデン政権の台湾支援姿勢が軌道修正される可能性も秘める。台湾は現在、米国を最重要の同盟相手として、また武器の供給者として頼りにしており、バイデン大統領は中国が台湾に侵攻すれば米軍投入の選択肢を排除しないとさえ表明しているほどだ。対照的にトランプ氏は、台湾が米国に何も与えていないとあからさまに批判し、有事において米国に守ってもらうための対価を払えという。
こうした中で中国は、同国が台湾独立派とみなしている頼清徳総統が就任して以来、ほぼ毎日のように軍用機を台湾領空付近に進出させるなど圧力を強めつつある。
だから17日午前の段階で、TSMC株が売り込まれて時価総額が230億ドル吹き飛んだのも不思議ではない。先端半導体製造分野における優越的な地位のおかげで同社株価は年初から75%余り高騰していることに比べれば、足元の値下がりはまだ大した事態ではない。それでも他の半導体銘柄が人工知能(AI)ブーム拡大の恩恵を享受している局面で、TSMCだけは米中関係悪化によって株価が抑え込まれるとの懸念が広がっている様子がうかがえる。
フボン・リサーチのアナリストチームによると、TSMCのAI関連収入はエヌビディア向けを含めて2025年までに現在の4倍強の210億ドルに膨らみ、売上高全体の2割に達する見通し。しかし今年の株価上昇後でも、TSMCの向こう12カ月予想利益に基づく株価収益率(PER)は24倍弱で、大手半導体30社が組み込まれたフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)のPERと比べて最大で25%ほど低い、というのがバーンスタインの分析だ。またTSMCの米国預託証券(ADR)は今月、一時過去最高値を更新して時価総額が1兆ドルを超えたとはいえ、台湾市場の同社株価は同じような上昇とはなっていない。
トランプ氏の発言は、大統領選向けの言い回しという点である程度割り引いて考えることはできる。ただ同氏が関税引き上げに熱心で、補助金供与にいら立っている姿勢を繰り返し示していることは、TSMC最高経営責任者(CEO)の魏哲家氏を不安にさせているのは間違いない。TSMCは野心的な国際展開を進めており、この中には米国で66億ドルの政府補助金を利用して3カ所で工場を建設する計画が含まれる。
そのTSMCの世界的な立場は、トランプ氏によって不確実性が大幅に増大している。
たか〇さん お疲れ様です。

米大統領選挙の立候補資格は百歩譲っても75歳以下にするべきだと思います。
さらに安定政権を望むなら70歳以下でも良いのではないでしょうか。

日本は大臣経験者に限り二百歩譲って80歳定年。
それ以外の有象無象は75歳 居眠り議員は70歳定年がbetterかと。。。

高齢化社会も問題ですが 政治家の高齢化も困ったものです。

ところで為替がトランプの「ドル高是正発言」で一気に円高に振れ始めました。
半導体などのハイテク株は軟調。
逆に銀行やサイバーセキュリティといった内需株は堅調。

やはり年後半は政治が相場を左右しそうです。
kabukabumanさんのブログ一覧