何百年も前から言ってます

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2023/07/22 - りす栗さんの株式ブログ。タイトル:「何百年も前から言ってます」 本文:子を亡くした親御さんたちが可哀想過ぎるので、皆さん言わないで遠慮していると思いますが、個別の反省じゃなくて、一般論として、もともとこどもの近くには危険がいっぱいです。こどもたちは好奇心が強くて冒険心も

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

何百年も前から言ってます

りす栗さん
りす栗さん
子を亡くした親御さんたちが可哀想過ぎるので、皆さん言わないで遠慮していると思いますが、個別の反省じゃなくて、一般論として、もともとこどもの近くには危険がいっぱいです。
こどもたちは好奇心が強くて冒険心もありますが、それより安全が優先する、ということを厳しく教えないといけません。
川は身体が浮かないし、水は流れているし、深みもあるし危険なので昔から「カッパに引き込まれるぞ!」とか言ってこどもたちを怖がらせることで守ろうとした歴史もありますね。
先生は「注意喚起はしたけれど足りなかった」と反省しておられますが、ひとびとはいくら注意喚起しても自分の身に降りかからなければ他人事と思って聞き流してしまうものなのです。そいうものなのです。

そうかと思えば、自分の子を保険金詐偽の道具に使っている親もいます。

こども受難の時代ですね。
児相の問題がよく話題になりますが限界もありますよね。

次世代の担い手をどうやって守ればよいのでしょうか。



タグ
#社会
8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
りす栗さん
友一さん、こんばんは。

いやです。わたしは煩悩の趣くままに、結果オーライを当てにして運命すら変えて生きてきたので、今後もそうだと思います。
起きてしまった過去は変えられないので受け入れる。
未来は自分の都合のよいように変えられる、、、とよいな、と思うなり。




そりもこりも皆運命なのです。。。
       (--)/Uチーン(--)/Uチーン
受け入れるのです、、、
悟りましょう
さすればすべての道が開けることでしょう
天は天に
  地は地に
   己は己に蛙のです 

悟りましたね。。。。

そうです、それで良いのです、ささ、、、賽銭を、、、

賽銭は、出来る限り積み増しましょう、、、

さすれば徳が増えていきます。

賽銭箱はこちらです、、、
越後中央貧素な農協、山川村支店、今日野友一28才既婚
補助妻の席の空き2つ有り、普通口座438994(シサンハココヨ)
お待ちしております(*-ω-)(*_ _)ペコッ
りす栗さん
I SAY企画プロダクションさん、こんにちは。

詰め込みも、ある時期必要なことはある、よく言われていました。
苦悶、じゃなくてKUMONの繰り返しもそのくちですかね。

りす栗さん
yocさん、こんにちは。

出た。宇宙忍者。
誰も真似できない。
というか、よいこは危険なので真似しないようにしましょう。

りす栗さん
かわうそくん、こんにちは。

こどもたちを預かるとそうなりますね。
わたしはそういう職業ではないけれど、関係はありますので、よくわかります。
それなので、ちょっと前のスクールバスからこどもを降ろしもれた話は驚愕でした。絶対あり得ないと思いました。

そうそう。こどもの遊びはエスカレートするんですよね~。
それが、人に怪我をさせずに、自分も死なないところで制御できるように教えることはできるんでしょうか。
わたしは根が優しくないので、厳しくすることしか思いつきません。
慣れたひとは、こどもを安全で楽しくなる方向へ導くのですね。

こんにちは。

子供頃は記憶に残るように書き写しを半端なく学校で
教わりました。そして職員室に提出が義務とされてました。
これが何日も続くと記憶に残ります。

yoc1234さん
おはようございます。

そもそも、屋根から飛び降りてニャンぱらり、

5Mの崖から落ちてもニャンぱらり。

海では5分息せずに。

自分の身体能力を作るべき。
学童やっていると、安全が一番優先されます。

やってはだめ、何故なら。。。。
これの繰り返しです。

何回も言い続けないといけない子どもも多数。
しかも、集団心理もあり、
雰囲気によっては、皆、ハイテンションになってしまいます。

お迎えの時には、保護者に一日の様子を伝えて、
その反応をみて、親子関係を推測したりします。
服装、匂い、お弁当などもみます。

過去、主任、理事長が児相に相談事もありました。

一方で、いかに多くの子ども達に、楽しく過ごしてもらうか?
友達を巻き込んで、一緒に遊べる子どもはあまり心配ありません。
一方で、一人で、ぽつんとしている子どもを
他の子どもと遊べるように巻き込んだり。
喧嘩をする子ども、言う事きかない子どもの対応は難しいですね。
10%は、発達障害と言われています。
自分の勤務先も、手のかかる子どもは、10%程度ですね。
自分は、パートですが、土曜日は、自分が、責任者になっています。
土曜日は、手のかかる子ども率が高いです。
人数は少ないので、普段より、手をかけて接しています。

一緒に楽しむ。
こう、心掛けています。


りす栗さんのブログ一覧