変わる季節感

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2023/06/04 - りす栗さんの株式ブログ。タイトル:「変わる季節感」 本文:こどものころあった風情のある夕立はもうないようです。もう何年も前から様子が違っていましたが、理由はやはり気温だそうです。物理的に温度が1度上がると、空気中に含有できる水分(水蒸気等)が7%増える、との

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

変わる季節感

りす栗さん
りす栗さん
こどものころあった風情のある夕立はもうないようです。
もう何年も前から様子が違っていましたが、理由はやはり気温だそうです。
物理的に温度が1度上がると、空気中に含有できる水分(水蒸気等)が7%増える、とのことでした。
それが雨となって落ちてくるのですから、気温が高ければ雨量が多いのは当たり前、ということですね。
熱帯地方のスコールとかイメージすると分かり易いかも。
線状降水帯という最近の現象も重要かもしれないけれど、そういう予測の難しいことよりも、とにかく「雨量は思ったより多いですよ。」という警告を発しないといけませんね。

近隣のイベントも変化してきました。昔は7月にやっていたものも今や暑すぎて熱中症になってしまうので、6月の梅雨入り前に、となって、それがもはや5月中に済ませておかないと梅雨がいつくるか分からない、という状況です。


タグ
#社会
5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
りす栗さん
yocさん、こんにちは。

あ、なるほど。木があると気温下がるようですね。
庭のない家増えました。
土地を半分にわけてますしね~。

yoc1234さん
おはようございます。

うちの気温は変わらないですよ。

暑いとこにすんでるから暑い。

木があればひんやり。

熱田神宮の前を通ると,すごく安らぐ。

温暖化でなく,都市化です。

木を植えない家を認めたから。
りす栗さん
友一さん、こんにちは。

亜熱帯って古代の話ですかね。

ほんでもって今さら何が起きるって、これからもずっとこんな感じなのでは?
怖いですね。


おはようごじゃりまっす(*-ω-)(*_ _)ペコッ

小学校の夏休みの気温付けで、30°には成りますが、なかなか31度に成らなかった記憶があります。。。
31度って、1回か2回???書いたような書かなかったような???
しかし我がヌィグワタは、その昔、亜熱帯だったようで、土中から現在は寒くて育たない太古の樹齢千年単位の楠がポコポコと出てくるようです。

何でも南極の氷とか、土壌の年輪?なんかを調べると、ここ近年が、異常なほど安定期なのだったとか。

ナニカ起きますよ。。。
きっと、、、
物騒な場所に住んでいないで、早く逃げてきなさいな。。。

あ゛、、、通帳は忘れないでね(*^0゚)v

りす栗さんのブログ一覧