新グローバル社会を考える

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2022/09/11 - りす栗さんの株式ブログ。タイトル:「新グローバル社会を考える」 本文:自分が製造業現役のころは、日本は技術立国で輸出産業全盛でした。その後、世界中を市場かつ工場として、安いところで生産して高く売る、というグローバル社会が来ました。日本も生産拠点を海外に移して円高に耐える

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

新グローバル社会を考える

りす栗さん
りす栗さん
自分が製造業現役のころは、日本は技術立国で輸出産業全盛でした。その後、世界中を市場かつ工場として、安いところで生産して高く売る、というグローバル社会が来ました。日本も生産拠点を海外に移して円高に耐える企業運営が必要となりました。

今は、なんとその全てをいったん振り出しにもどして、というか、そろばんで言う”ご破算で願いましては”というか、経済的な競争から、なんだか社会としての価値観を闘わせるかのような新たなグローバル社会がやってきたようです。

世界の中で、日本の価値観の狭さをあらためて感じることができたのは、あのウクライナ戦争の功罪か。
アメリカの9.11で地政学的リスクがひとつ新しくなったように、今はまた別の地政学的リスクが芽生えましたね。しかも食料や資源の問題が顕著になりました。

この変化する世界で、もしや日本は乗り遅れたかもしれない、という思いがこの円安であらためてわき上がってきたのです。

タグ
#社会
15件のコメントがあります
1~15件 / 全15件
りす栗さん
マイルドさん。これからは裏技仕事師と呼ばせていただきます。

ちと長いので縮めて事師にしましょうかね。ごとし。
なんか闇っぽくて、かっこよくないですか(^^)?


既得権や世襲、汚職破る方法、ま、これも裏技有りますけど。。
りす栗さん
そういえば、アジアをきちんと観ておかないと、日本は置いて行かれるよ、と懸念する声があるのですが、その壁になっているのが既得権益などですか。そうかもしれないですね。硬直した社会ですね。

ちなみにわたしの周辺に知恵者がおられるのですが、たしかにマネーゲームのようなことには興味はないが、お金の大切さは十分承知してるようでした。そして「お金の出入りについては大局的に把握しているので、細かいことで思い煩うことはない。それより大事なことがたくさんある。」とおっしゃってました。達観してますね。

コ鉄さん
>誰ががんばるかって?う~む(++)・・・
>ま、みんなでがんばるざんしょ。

ここに既得権益がねぇ。。。
本当の知恵者は、お金儲けは嫌いなはずですが。
タイやベトナム、インドネシア、マレーシアが勝ち組なのかしら。
りす栗さん
コ鉄さん、こんにちは。

ものは考えようってことでしょうかね。

生きていくためにポジティブシンキングは大切な処世術なのでしょう。
ただ、明確な課題については必ず打ち手があるはずなのでがんばらないといけないですね。誰ががんばるかって?う~む(++)・・・

ま、みんなでがんばるざんしょ。
りす栗さん
マイルドさんちは、良い感じなんですね。

まぁエピソードとしては逆のほうがおもしろいのですが、結果がよくてよかった、よかった(^^)v

コ鉄さん
ちょっと話それましたかね。
国内回帰はいいけど、技術も人材もおりません。
ってなことになってませんか。

エアコン、テレビ国内で作れないでしょう。
20年前は、岐阜県周辺にテレビ工場が。。。
三重や堺に液晶パネル工場が。。。

EV普及推進はいいけど、その電力どこで賄いますの。
都内の太陽光パネル普及もいいけど、その太陽光パネルどこ製です
かい。リサイクル問題は解決したの?

なぁんて課題が山盛りなんだけど、人も技術も買ってくる世の中に
なってしまったのでねぇ。経産省の頼りなさが見え隠れですかね。

選択と集中、製造拠点は海外へ。人材教育は外注に。これで国内回帰
って。どうしますか。
コ鉄さん
今日は。りす栗さん。
思うにいい時代に生まれたものだと思っています。
コロナショックは現役ではありませんでしたが、ある意味どこにも
出かけられず支出が抑えられて吉と。

現役時代は、二つの大ショック。平成バブル崩壊とリーマンショック。
どちらの時代も、辛うじて忙しくさせていただきました。
父親にお前はついてるといわれましたね。
人生の波乗りは、比較的うまくいったのかなと。

団塊ジュニアは、永らえているのでしょうかね。
一番のお金持ちは、我々シニア世代だと思いますが。
それなりに年金も貰えますでしょうし。

将来の借金ばかりこさえて、ムダ金使う世の中はやめにしてもらい
たいかなとね。いい年になったら現役に拘らないで、若手に
仕事も給与も委ねてほしいと。

金欲にまみれて、シニアになって後ろに手が回るなんて恥ずかしい
事だと思います。
娘、7月に子供生まれ、自立中おそらく預金額1000万以上は
有るはず、、

息子2年前、強制転職させた、でも、手取りで2倍超えたら、
息子の嫁さん、おいらに手のひら返し、、ははは。

乗り越える前、、子供達おいらの事、極悪に扱い、ははは。
りす栗さん
たなぼたマイルドさん、おはようございます。

まぁご謙遜を。それは長年の努力のタマモノでは(^^)?

時代としてどうかというと、あまりいいとは思えません。
子孫たちはどのように乗り切っていくのだろう、とちと心配。
そんな中、結婚を面倒と考える人たち増加。
既婚者も3組のうち1組は離婚だそうで、ちと不毛感が。



こんにちわ、変化で、やばいと感じてる??

いい時代と感じてます、、えへへ。

たなぼた、、偶然??
りす栗さん
yocさん、おはようございます。

そうですね。
その中でも生き残っている会社が案外多いことにも驚きます。
企業活動は生き物ですね。
チャンスをものにするには世の中を観る確かな眼力が必要なのですね。

りす栗さん
I SAY企画プロダクションさん、おはようございます。

歴史を作ってこられましたか。
日本の持ち味はニッチな技術と品質でした。
日本にしかできない、という技がずっとありましたが、海外も進歩するので、日本は足踏みしていたら取り残されてしまうという危機感はあります。
がんばりましょう(^^)v

yoc1234さん
こんばんは。

社会も30年に一つ動く。

そして企業も10年に一度メイン事業を変えねば。

うちの企業も30年で企業の形態を大きく変えました。

そして、10年たってからプロ投資家になれって証券会社からお誘いが。

次男は大成功、今や渋谷で100人以下の社員がいる大会社に。

数年で大爆発しました。

ちょっとお尻を押しただけなのに。
こんばんは。

現在の日本は何年か前に海外の会社の二次会社になって
技術を備え黒字化を目指した方が得策と言う意見があって
その辺りから技術の日本の産業が海外に新製品の特ダネが
移り電話企画なども日本の企画者が責任者となって企画から
造りあげてZ世代に受け継がれているのでしょう。
私は電話企画を昭和の時代から新興させプッシュ式の電話から
自動車電話まで造って携帯電話なども造ってました。
そして国土開発や新幹線の投資に資産を使ってました。
そして日本の新幹線は大きな事故は起こしてないのですが、
コロナなどで赤字が出てますので解決するべきです。
超電導で走る理論は私のアイデアなのです。
りす栗さんのブログ一覧