マイ・メモ(2022年9月)米CPIとドル建て日経平均

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ21件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2022年9月)米CPIとドル建て日経平均

8月12日暴落予想は一先ず取り越し苦労に終わりましたが
ジャクソンホール会議でのパウエル議長発言が引き金となり
26日のダウは久々に1000ドル超えの暴落となりました。

こうなると当面の株価はFRBの金融政策により左右されやすくなり
特に米CPI発表直前の手仕舞い売りや、同指数が悪化または改善しない場合
グローバル・マクロ系ヘッジファンドの介入リスクも高まると思います。

私自身、機関投資家不在の8月はその危険性が高いと考えていましたが
7月CPIが高水準であったにも関わらず株価は反発し
(ショートカバーを狙った短期筋による仕掛けかも)
ジャクソンホール会議で漸く楽観派の目が覚めたのではないでしょうか。
ダウは久々に1000ドル安となり市場に不安が走りましたが
それでもVIX指数は27未満に止まっています。

しかしグローバル・マクロ系ヘッジファンドが売り介入すれば
VIX指数は40を超えることが充分考えられるため
万一その様な事態になれば全力買いしたいという妄想に浸っていますw

ところで日経平均のPER12倍台は売られ過ぎという論評をよく耳にします。
確かに直近の円建て日経平均のPERは12.87倍で
ダウの18.63倍に比べると割安に感じますが、果たしてそうでしょうか。

ご存知の様に、東京市場は売買高のうち7割を外国人が占めており
金融システムに於ける基軸通貨がドルであることも合わせて考えれば
円建てではなくドル建てでみる方が現実に即していると思います。
しかも今年はドルが独歩高を演じているので尚更でしょう。

そこで8月度のPERをドル建てでみると以下の様になります。
*( )内は前年同月実績 但し東証グロースは換算値

日経平均=28.76倍↑(16.25倍)  ダウ=18.63倍↓(21.56倍)
東証グロース=57.60倍↑(25.83倍) ナスダック=41.64倍↓(99.56倍)

ドル建てでみると日米市場のPERは昨年と今年で逆の動きになっています。
尤もドル建て日経平均のPERが20倍の時
日経平均株価は2万円を割る計算になるので
この数値だけで割り高・割安の判断は出来ませんが
少なくとも為替が大きく変動している局面では
円建てとドル建てで景色が全く異なることを再認識して置くべきだと思います。

(まとめ)
〇米CPI前年比の推移に注目
 3月=+8.5%  4月=+8.3%  5月=+8.6%
 6月=+9.1%  7月=+8.5%  8月予想+8.7%

 FRBが利上げのペースを緩めるのは
 CPIの前年比が6%台に低下した時ではないかと噂されていますが・・・

〇ドル高が進んでいるため 指数のPERはドル建てで判断する方が現実的
 東京市場の外国人売買高比率は7割と非常に高いので
 ドルが独歩高を演じている現状を考慮すれば
 円建てでは割り安に思えても、ドル建ての場合そうは言い切れません

26日の米国株暴落は、今後の株価を左右する最も大きな要因が
 FRBの金融政策であることを物語っていると思います
 また金融政策の効果が現れるまでには、通常1年以上掛かるとされており
 少なくとも年内のNY市場は不安定な展開を想定して置くべきでしょう

長期投資の買い場は9月下旬からと考えていましたが
 楽観論が遠のいたことを踏まえ、11月下旬までの間に
 数回に分けて仕込むのが賢明だと判断しています

世界経済は新型コロナやロシア・ウクライナ戦争による物価高騰により
 ドン底に近い状況に陥っていますが
 各国が一丸となりリーマンショックなど様々な苦境を乗り越えた経緯があり
 今回の不況も近い将来必ず克服出来ると確信しています
 つまり長期投資には絶好のチャンス到来と言えそうです
102件のコメントがあります(21〜40件)
« 1 2 4
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/9 12:21
    持ち株の中で エルテス だけめっちゃさえない感じ。
    悪くないと思うんだけどもなあ。人気がないですねえ。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/9 15:37
    今後自動車産業がだめになる前提で日本は当然 先進国の中ではかなり追い抜かれる位置に来るわけですが、そんな日本でも伸びる分野って何でしょうね。

    観光は非常に優秀ですね。観光と食文化は世界クラス。
    他になんかないですかねえ。アニメゲームか。あと忍者サムライ
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/11 15:50
    たか〇さん お疲れ様です。

    中国は共産主義国家ですが
    高度経済成長は資本主義が齎した産物であり
    国民目線で考えると
    一度手にした富や向上した生活レベルは落としたくないのが人情だと思います。

    つまり昔の中国なら「国民皆貧乏」であれば不満は生まれなかったかも知れませんが
    今の中国は既に資本主義に毒されてしまっているので
    もう後戻りは出来ないと思います。
    おまけに世界が瞬時にNETで繋がる時代ですから尚更ではないでしょうか。

    特に独裁的なリーダーが率いる社会主義国家はNETの力で崩壊する様な気がします。

    奇しくも日本には嘗て民社党があり、現在は社民党という政党があります。
    「民主政党なのか社会主義政党なのか、一体どっちやねん?」と言いたくなりますが
    100年後中国が行き着く先は、案外「どっちやねん?」だったりしてw

    ただ中国経済は世界経済に大きな影響を及ぼすので
    個人的にはかなり危惧しています。

    それから日本の伸びる分野ですが
    先日たか〇さんが指摘しておられた「エンタメ事業」はいいと思いますよ。
    例えば、VR技術を駆使した体験型ビジネスや動画配信ビジネスetc。

    あと良く言われるのは
    NET広告、スマート農業、福祉事業、ドローン、フリーランス支援等ですが
    IT関連「AI、VA、VR、IoT、ビッグデータ」も絶対外せないと思います。

    その他 量子コンピュータ、EV、自動運転 等々
    でも伸びるかどうかは結局企業(銘)次第なんですけどね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/12 14:20
    チャイナの場合は どうも先日の香港たたきと いまだに続くテック企業への圧力がそれにあたると思います。ただ、確かにもう抑えられていない感じがしますね。

    どう伸びるかは企業次第というのは同意です。量子コンピュータ は未知数ですが産業の構造の変化は経済に大きなプラスになるので期待ですね。

    EV 自動運転等は自動車産業に直接結びついていると考えると 日本にとって厳しい現実も想定です。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/13 09:23
    先日 KABUさんが書いていた内容。わたくしが書いていた内容。
    合わせたような銘柄に エルテス が結構かぶりません?
    正直、実際の実力は全然知らんけど。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/13 09:24
    個人的に AIセキュリティ というのが発達すれば そのスパイスウェアの目的を感知して 新しいウィルスも除去できるのではないかと考え、次世代のセキュリティとして注目しています。
  • イメージ
    マイルド。さん
    2022/9/13 10:36
    こんにちわ、今週もう少し引き付けて1度、ショ~ト妄想してます、
    FOMCは、そこそこ下げそうとこれも妄想ですが。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/13 10:58
    AIセキュリティ やっぱチャンスな気がしてきた。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/13 13:40
    たか〇さん お疲れ様です。

    「EV・自動運転=自動車産業」という捉えだと確かに日本は遅れていますね。
    でも完成品ではなく部品(モーターやコイルなど)に焦点を当てると
    世界で通用する企業はかなりあると考えていますし
    日本電産やソニー辺りが
    国内で自動車産業革命を起こせるかどうかにも注目してます。

    それからAIセキュリティの件ですが
    エルテスは先般ラックと資本業務提携を結んでおり
    ラックのサイバー攻撃対策とエルテスが得意とする内部不正対策の相乗効果で
    セキュリティーの強化と範囲が広がればお互いに充分メリットがあると思います。

    ただセキュリティ業界は競争が激しい分野だけに
    エルテスに投資するのがbetterかどうかはよく分かりません。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/13 13:52
    マイルド。さん お疲れ様です。

    今日は8月度の米CPIが発表されますね。
    事前予想は前月比−0.1%、前同比+8.1%ですが
    8月に限ってはドル高を背景にやや落ち着くのではないかと考えています。

    しかしFRBは利上げ意欲満々なので
    消費者物価指数が多少落ち着いても利上げのペースは緩めないのではないでしょうか。

    取り敢えず今夜のNY市場がどんな反応見せるか楽しみですし
    特に先月と反応の仕方に差があるかどうかに注目しています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/13 14:37
    個別を仕込みつつ ヘッジにVIXを買っています。
    これで乗り切れるはず。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/13 15:01
    個人がネットの世界で活躍する時代には様々なセキュリティは必須なので
    AIセキュリティには期待していますが 他にも当然セキュリティ会社は買っています。メインは実は別の銘柄です。

    とりあえず今月最大の山場が今夜きますねえ。
  • イメージ
    2H小回りさん
    2022/9/13 20:22
    こんばんは。
    この記事は、如何にーー
    マイナード氏の株価予想

  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/14 06:48
    キテマスネ
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/14 12:10
    たか〇さん お疲れ様です。

    セキュリティ銘柄の件は了解です。

    ところでCPIに対するNY市場の反応ですが
    7月CPIが発表された時は予想に反して株価は大幅に反発したので
    8月CPI発表後の株価には特に注目していましたが
    内容に大きな変化がないにも関わらず
    今回は大暴落という正反対の結果でした。

    これほど対照的な株価の動きが何故起こったかという理由ですが
    事前予想と結果の差異ではなく、短期筋の仕業だと考えています。
    今回は 事前にFRB要人の金利4%発言もあり
    市場は9月以降の利上げにかなり危機感を抱いていた筈です。

    従ってCPIが事前予想(前年比+8.1%)を上回われば
    最初から売り仕掛けが予定されていた可能性が高く
    S&P500やナスダック指数の値動きからもそんな印象を受けます。

    ただ昨夜の下げで市場が9月利上げ予想+0.75%を織り込んだ可能性もあるので
    次回FOMCの金融政策と株価の動きには再び要注目です。

    因みに投資家の不安心理に短期筋が付け込みやすい地合いはもう暫く続きそうなので
    落ち着くのは11月頃でなないかと勝手に予想しています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/14 12:15
    MACBEEが決算で上がってモータ。
    決算勝負避けたのが裏目に出た汗
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/14 12:30
    これマザーズが下がってないのは マザーズが最も調整完了した市場だからじゃないっすかね。
    マザーズって今750近辺ですけど ドル円考えると 当時から見ると25%以上下がっているので ドルベースでは 体感 560円とかと同じ価値になっているはずなんですよね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/14 12:59
    計小回りさん お疲れ様です。

    早速添付資料を拝見させて頂きました。
    米国株が20%下落した場合、ダウ=26000ドル
    S&P500=3287、ナスダック=9800ptになる計算ですが
    S&P500とナスダック指数は以前私が予想した数値に近いので賛同します。

    ところでFRBは新型コロナ感染のパンデミックにより
    2020年3月15日に1%の利下げを決定し、実質ゼロ金利政策に踏み切りました。
    当時の株価は未知の恐怖が原因で3指数とも下落が止まらず
    ダウは直近高値(2019年12月)の28700ドルから
    18200ドルまで、3ヵ月間で実に36%も下落していました。

    しかしゼロ金利政策をきっかけに緩和マネーが押し寄せ
    2021年12月にダウは史上最高値の36699ドルまで駆け上がりました。
    一方で現状は 大幅な利上げによって緩和マネーが引き揚げられ
    流入前の株価に戻る可能性が生じていると考えれば
    20%下落するという仮説は それでもまだ控え目な印象を受けます。

    ただG.Sによって金融工学なる怪し気な学問?が産み出されて以降
    投資マネーは常に出動する準備が出来ていると思うので
    FRBの利上げが目標とする水準に近づいたと市場が判断すれば
    一気に買い戻されることは想像に難くありません。

    従ってここから幾ら下げたとしても
    近い将来天与の買い場が訪れるのは間違いないと思います。
    個人的には年内11月を予想していますが、さてどうなりますか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/14 13:13
    たか〇さんへ

    マザーズとしての指標推移は把握していませんが
    東証グロースの括りでは、8月度のPERはドル建てで57.60倍です。
    同様の括りで前同実績をみると、2021年8月=25.86倍
    2020年8月=34.60倍 となっています。

    この数値をどうみるかは評価の分かれるところだと思いますが
    ナスダック指数の8月度PERが41.64倍なので
    東証グロースの57.60倍はまだ調整の余地をかなり残している様な気もします。
    何れにしてもNY市場の株価次第ですが。。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/14 13:16
    (追伸)
    FRB要人のアナウンスや、CPIの推移から
    米国の長期金利は4%がMaxではないかと予想しています。
« 1 2 4
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ