永平寺の1年間 4年7月16日(土)20時42分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2022/07/16 - 堅実さんの株式ブログ。タイトル:「永平寺の1年間 4年7月16日(土)20時42分」 本文: 今、永平寺の1年間を、ネットで見た。道元禅師の教えを1246年から、今まで、同じく修行してゆく。食事、作務、座禅、眠ること、一日の全てが修行なりという。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

永平寺の1年間 4年7月16日(土)20時42分

堅実さん

  今、永平寺の1年間を、ネットで見た。道元禅師の教えを1246年から、今まで、同じく修行してゆく。食事、作務、座禅、眠ること、一日の全てが修行なりという。


 まあ、普通の人は、これが出来ないだろう。何しろ厳しい。私にも無理だ。顔を洗うのにも、桶一杯の水で洗う。まず、これが出来ない。花粉症で、これでは、とても足りない。ここから挫折である。


 座禅にしても、これも無理だ。雑念が出るのは、自然だとしても、これならば、他のことがしたいという欲望が出る。例えば、今では数学を学んでみたいとか。


 何とか、出来るのは、作務だろう。庭の草むしりとか、手入れとか。他には、雑巾がけがある。この時だけは、声を出してよいことになっている。他では、無言である。


 道元は、典座(てんぞ、食事を作ること)を、最も重要な修行とした。ここでも、手抜きは許されない。丁寧に作ること。そして、食事の内容である。朝は粥である。ここでも、自分はこれを食べる価値があるのかと、問いながら、食べる。毎日、決まっている。粥、塩ゴマ、沢庵である。この頃は、栄養という考えは、無かった。しかし、これでよく、健康でいられると思う。


 秋には、托鉢(たくはつ)。これは、雨が降ろうが、雪が降ろうが、出かける。今日は、雨だから、止めようなんてことはない。びしょびしょに、濡れるかもしれない。しかし、それでも、家、家を回る。


 冬の寒さでも、暖房はない。布団にくるまって、寝るだけ。冬は室内でもマイナス10度になる。朝は3時半に、振鈴が鳴る。そして、雲水はまず、顔を洗う。この繰り返しである。世間を離れての生活であり、生活することが修行である。


 話は別だが、先ほど、花火の音がしていた。伊勢崎だろうか。それとも、他か。20時40分。花火の音も、鳴りやんだ。静かなり。

 

7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
堅実さん
りす栗  さんへ

「日本人の原点のような風情ではありますが厳しい世界ですね。
若い頃にはちょっとしたあこがれのようなものもありましたが、もはやのんびりしていたいです。」

永平寺は、観光コースで、表面だけの永平寺が、あります。
しかし、その奥では、地獄ともいえる世界です。風邪をひこうが、その日も修行です。とにかく、何があろうが、修行の日々です。
私語は、一切禁止。おのれを捨てろと言いますが、この状態では、己が出ることは、出来ないのです。修行中、死んでも、それで本望だという世界です。
表面は、あこがれるような世界ですが、1年間、作務の時間と、禅問答の時間だけは、大きな声をだしてよい。それと、お経を読むのは音読です。尤も、読むとは言わないで、唱えると言いますが。
それ以外は、ただ、ひたすら、拷問に近い生活です。これが永平寺での、修行です。拷問とは言わず、永平寺では修行です。1000年以上、この修行です。だから、永平寺で1年間、修行した人には、知っている人は、一目置くのでは。






堅実さん
風車の弥吉  さんへ

「永平寺、地獄の修行を、耐えてこそ」

堅実さん
小督  さんへ

「禅宗で使われる食器の応量器が機能的で購入したいと思っていますが、動物性たんぱく質は摂らないですし、若い雲水さんはこの食事量ではとても足りないでしょうね 」

とにかく、永平寺の修行は、凄まじいですね。みん株の会員、全員、ダメでしょうね。これを、1年間修業して、一応、卒業です。ここで、もう1年と修行する雲水がでます。
食器ですが、永平寺の食器は、漆塗りで、とても、高価ですね。ただ、どこかで、手に入るのでは、値段もそれ相応だとは、思いますが。
お膳との組にあわせで、1万とか3万とかでは。

「カロリーが全然足りていないのではないかと心配になりますが、もともと日本人は一日二食説もありますから、ほどよいデトックス効果があるのかもしれませんね」

カロリーは見た限りでは、一日、1300カロリーでは。尤も、ほとんど、動かないので、これでも、足りるかも。不平などは、とても言えないです。言えば、修行を止めなさいといわれますから。とにかく凄まじいです。機会があれば、ユーチューブで、幾つも有りますから、見られます。ほとんどが、NHKの番組です。






りす栗さん
こんばんは。

日本人の原点のような風情ではありますが
厳しい世界ですね。
若い頃にはちょっとしたあこがれのようなものも
ありましたが、もはやのんびりしていたいです。


こんこん。

  永平寺 地獄の修行に 耐えられぬ  季楽庵
小督さん
こんばんは 

禅宗で使われる食器の応量器が機能的で購入したいと思っていますが、
動物性たんぱく質は摂らないですし、
若い雲水さんはこの食事量ではとても足りないでしょうね 

カロリーが全然足りていないのではないかと心配になりますが、
もともと日本人は一日二食説もありますから、
ほどよいデトックス効果があるのかもしれませんね
堅実さん
堅実です。

今、ユーチューブで、ウナギを釣って、焼いているユーチューブを見ております。世の中、いろいろな情報が、入りますね。美人です。

堅実さんのブログ一覧