ようやく見えてきたコロナ後の相場展開(その2)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ25件目 / 全396件次へ »
ブログ

ようやく見えてきたコロナ後の相場展開(その2)

皆さんあけましておめでとうございます。
今日は昨日からの続きで、自分の投資手法についての総括から始めたいと思います。

私の投資法は「投資を通じて資産形成を図り、その果実としての配当金で現役終了後の豊な生活を享受する」ことを目的としています。そのため
(1)投資の基本ルールの把握(相場は経験、用語、税金、信用取引などのルールを理解)
(2)世代別の投資方法(貯める、増やす、遊ぶ世代と投資額)
(3)相場の位置と方向(目先の動きに一喜一憂しない長期視点で)
(4)銘柄の選択と買いの時期(いい銘柄をいい時に)
(5)売りの時期と銘柄の入れ替え(ポートフォリオ・マネジメント)
(6)持ち株の管理方法(ファンド・マネジメント)
(7)税金対策(持ち株の値洗いと損切りと損出し)
についてそれぞれのルール(投資法)を定めています。要は、「投資はいい銘柄を安い時に買い、長期に保有し、資産形成を図り、その果実である配当金で老後を豊かに送る」ことに尽きるのですが……。

私の投資経験については、11月27日と28日に「株で生活できるでしょうか」というタイトルで、本欄にブログしていますのでそちらをご覧ください。年代別の投資法については(本に詳しく記していますが)、一言でいえば、
(1)貯める世代(株を始めてから投資資産が1,000万円、45歳まで)資産形成
(2)増やす世代(投資資産が1,000万円から5,000万円、65歳まで)資産形成と配当
(3)遊ぶ世代(投資資産が5,000万円超え、基礎収入が年金)配当
を目標として、銘柄の選定と保有を決めています。

さて本日は、昨年(2021年)年頭に建てた見通しの差異と、その成果についてご報告するつもりでいたのですが……。成果については記録がありますが、相場についての記録が見つからないのです。

私は、自分の投資法の評価をメモ代わりに「波乗り投資法」というタイトルの自費出版で発表していますが、その最新版が20年8月以来ないのです。その最新版の「環境対応で生き残る波乗り投資法」によれば、2020年末の株価を「イールドスプレッドで24,000円」としています。実際の終値は27,444円だったので、あまりの乖離に嫌気がさしたのか、昨年(2021年)の株価見通しは、立てないし出版もしなかったようです。

とはいえ、私の私設ファンドの2021年は、銘柄入れ替えを大幅に実行し、その結果の資産増加は平均並みでしたが、受け取ったネットの配当金は信用取引からの配当を含め、前年比で22%も増加しています。銘柄入れ替えをしなくても、資産形成にはあまり影響はなかったかもしれませんが、受取配当金では大きく差が付き、私の世代の投資成果としては間違っていなかったといえます。

2021年は、投資環境は大きく変わりましたが、経済面ではそれほど大きな変化はなく、株価はどの先進国でも年初らいの高値を付けています。日経新聞などでは、日本の株価が上昇を続けるアメリカ株などから大きく乖離したのを取り上げて、自民党による経済政策や日銀による金融政策の問題点を指摘していますが、株価は昨日取り上げた四本値のとおり、年将来から4.4%上昇しています。

これは、90年バブル以降の最高値となっているばかりか、アベノミクスが始まって以来の9年間に、317%も上昇しているのです。今年に入ってからの上げの速さだけみると、アメリカには及びませんが、日本の株価のバリュエーションから見ても決して後れを取っているわけではありません。以下はアベノミクスの評価で、安倍さんは一昨年菅さんに替わり、昨年は岸田さんに替わりましたが、自公政権はそのまま継続していますので、アベノミクス相場は今年も続くものとみています。

◆スタート(2012年12月、内閣発足直前の株価=基準値)
株価(12月始値)9,084円、100%
為替(12月の平均)83.57円/ドル
EPS推定値(12月の終値)600円
投資環境: 12月16日に行われた衆議院選挙で自公連合が圧勝、26日安倍内閣発足
アベノミックス発表、①大胆な金融政策、②機動的な財政政策、③民間投資を喚起する成長戦略
日本銀行総裁の交代(白川方明→黒田東彦)、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉参加

◆1年目(2013年)
株価(終値)、基準値から騰落率16,291円、179%
為替(12月の平均)103.41円/ドル
EPS推定値(終値)980円
投資環境: 3月20日、黒田日本銀行総裁就任、量的緩和による円安と物価上昇実現に向け舵を切る。為替も100円に乗せ株価も上昇、金融政策は大成功

◆2年目(2014年)
株価(終値)、基準値から騰落率17,451円、192%
為替(12月の平均)119.31円/ドル
日経平均EPS(終値)1,093円
投資環境: 消費税増税4月1日実施(5%→8%)、次の引き上げ時期を15年秋から17年春に延期、為替も株価も順調に推移、7月集団的自衛権の行使を容認、10月に日銀の追加金融政策とGPIF改革発表、外国人はこの年までに15兆円買い越したといわれる

◆3年目(2015年)
株価(終値)、基準値から騰落率19,033円、209%
為替(12月の平均)123.75円/ドル
日経平均EPS(終値)1,300円
投資環境: 8月九州電力川内原子力発電所稼働再開、10月TPP交渉終了、外国人は1兆円ほど売ったといわれる

◆4年目(2016年)
株価(終値)、基準値から騰落率19,114円、210%
為替(12月の平均)105.49円/ドル
日経平均EPS(終値)1,205円
投資環境: 1月日銀のマイナス金利導入発表、沖縄の基地移転交渉は延期、7月の参議院選挙を控えて問題先送りの姿勢目立つ、消費税増税時期を19年秋まで再延長、外国人売りが加速(上期で5兆円?)

◆5年目(2017年)
株価(終値)、基準値から騰落率22,765円、251%
為替(12月の平均)112.67%円/ドル
日経平均EPS(終値)1,511円
投資環境: 4月トランプ大統領と習主席との首脳会談終了、国内ではモリカケ騒動で政治停滞、6月20,000円地相場、10月戦後最長となる16日間連騰記録達成、外国人売りを日銀と自社株買いで吸収、為替円安で企業業績改善

◆6年目(2018年)
株価(終値)、基準値から騰落率20,014円、220%
為替(12月の平均)109.65円/ドル
日経平均EPS(終値)1,783円
投資環境: アベノミクス相場はバブル後最高値を付けたが年間で初の下落、米中貿易摩擦激化、リスクで相場乱高下、EPS改善なるもPER10%台に沈む

◆7年目(2019年)
株価(終値)、基準値から騰落率23,656円、260%
為替(12月の平均)108.66円/ドル
日経平均EPS(終値)1,647円
投資環境: 前半は外国人売り後半はその買戻しで大幅高、日銀と自社株買いで業績不振売りを買い支える、外国人の保有比率はスタート時に逆戻り

◆8年目(2020年)
株価(終値)、基準値から騰落率27,444円、302%
為替(12月の平均)103.52円/ドル
日経平均EPS(終値)1,670円
投資環境: 外国人投資家のヘッジ売りは収まったが、コロナ蔓延による実体経済悪の売りで大幅安。日銀は下げに買い向かったが、1月17日の高値24,116円から3月の安値16,996円まで30%の下落、TOPIXのPBR1倍割れ。安倍総理が9月16日歴代総理在任記録2822日を残して退任、菅首相誕生。その後は外国人の買戻しで回復基調、年初来高値に接近。

◆9年目(2021年)
株価(終値)、基準値から騰落率28,791円、317%
為替(終値)115.10円/ドル
日経平均EPS(終値)2,021円
投資環境: 新型コロナウィルスに世界中が明け暮れた1年だった。前年にアメリカ大統領がトランプさんからバイデンさんに替わり、日本でも菅さんが岸田さんに交代。米中の対立激化と台湾海峡、アフガン、ウクライナと地政学リスクが高まる。世界的なコロナ禍とインフレ懸念により、アメリカでは11月にパウエルFRB議長の再任で、通貨膨張の金融緩和政策から引き締めに転換。政策変更後も株価の上昇は続くも、日本では岸田内閣の株に対する不利益発言が目立ち低迷。それでも年末の株価はバブル以後の高値となる。

長くなりましたので今日はここまでとします。皆さまの今年の成功を祈念して……、それではまた後日、この続きをご覧いただければ幸いです。 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ