~AIと共存する会計業界の未来を考える~
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-2f6f23937a99da16cd16b6654be0aa68-1872x877.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
会計事務所の付加価値創造を支援する「経営革新等支援機関推進協議会」を運営している株式会社エフアンドエム(本社:大阪府吹田市、代表取締役:森中一郎、以下「当社」)は、会計事務所のAI活用を促進するため「AI研究会」を発足します。
■ AI研究会とは
「AI研究会」はセブンセンス税理士法人の大野修平氏を総合ディレクターとしてお招きし、会計業界に特化したAI活用の研究会です。
日々進化する生成AIの最新情報がキャッチできることはもちろん、業界特化型の実践的なAI知識を習得できるオンラインサロンを提供します。また、生成AIについて学ぶ動画カリキュラムや実務に活かせるプロンプトもご用意しています。
AI研究会HP
AI研究会のHPに遷移します
■発足の背景
労働力依存の作業が多く、成長の限界に直面する可能性が非常に高いとされている会計業界では、人材不足が積年の課題とされてきました。その解決策として生成AIが注目されており、当社にて実施したアンケート調査※では「一度でも生成AIを利用したことがある事務所」は56%に上っています。しかし、会計事務所へ日頃ご支援をおこなっていく中で、実際に実務に活かしている事務所はさらに少数であると当社では考えています。 生成AI未活用の事務所にその理由も確認したところ、60%超が「活用方法がわからない」と回答しています。このような実態から、「興味はあるが活用方法がわからない」という会計事務所の生成AI導入を支援することで、会計業界全体の業務効率化や、会計事務所から中小企業に提供するサービスの向上に繋がると考え、AI研究会を発足いたしました。
※経営革新等支援機関推進協議会『生成AI活用アンケート』2024年11月18日~2024年12月13日実施 回答583件
■ AI研究会の特徴
特徴1:会計業界に特化
業界特化型だからこそ、圧倒的なスピードで生成AIを実務に取り入れることができます。
業界トップレベルでAIを活用している会計事務所のノウハウを手に入れられるのはAI研究会だけです。
特徴2:事務所の特性やレベルに合わせた2つのプラン
生成AIに関する知識レベルや事務所の目標をもとに、2つのプランから申込が可能です。
特徴3:実務に活用できるプロンプトのご提供
シルバープランでは、入会特典としてすぐに実務に使えるプロンプトを5つ提供します。
入会後はオンラインサロンで紹介したプロンプトを随時ご提供します。
■入会のメリット
<1>生成AIの進化に遅れない
業界への革新を起こすことが想像できる生成AI。事務所の業務プロセスの見直しなど、AIとともに進化することができます。
<2>AIと共同体制の確立
データ分析・業務効率化・リスク予測など、会計事務所としてAIと共存・協働する方法を見つけることができます。
<3>AI人材の育成
事務所内で生成AIに精通した人材を育成し、事務所内の実務へと活かすことができます。
<4>求職者へのアピールポイント
生成AIのような先進技術や知識を学び、それを業務へ転換できる「先進的な事務所」というイメージを求職者へアピールできます。
この研究会を通じ、生成AIを業務に取り入れる第一歩を踏み出し、業務改善と事務所全体の成長を実現することができます。
■総合ディレクター
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-55bcf00d6e705398cc6b3e8df97e27c2-3900x3557.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
セブンセンス税理士法人
ディレクター・
コンサルティング部シニアマネージャー
税理士・公認会計士 大野 修平 氏
大学卒業後、有限責任法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行・証券・保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援・資本政策立案支援・補助金申請支援など多様な支援経験がある。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力を入れており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員及び協賛などにも精力的に関わっている。
■料金プラン
AI研究会では2つのプランを用意しています。
詳細は下記をご参照ください。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-8a962050730d99b53106f2e237bbba8d-874x515.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■運営会社について
AI研究会は、全国1,732の事務所が加盟する「経営革新等支援機関推進協議会」を運営する株式会社エフアンドエムを母体とする組織です。
今後もさらに多くの税理士・公認会計事務所にサービスをお届けし、ひいては日本の中小企業全体を活性化することで会計業界をますます魅力ある業界にすることを目指します。
経営革新等支援機関推進協議会HP
経営革新等支援機関推進協議会HPに遷移します
ノウハウ取得から収益化までを短期間で実現!
現在1,732の会計事務所にご参加いただいております。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-422c7cc5775156b2f37d50c2f28a6cb1-1531x538.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■お申込み・お問い合わせ先
士業コンサルティング事業本部 担当:跡辺
TEL:0120-917-145 mail:info@ninteishienkikan.jp
(10:00~12:00/13:00~17:00 土・日・祝休)
■業績へ与える影響について
当社業績に影響を与える可能性がありますが、現在精査中であり、何らかの影響を確認次第、適時開示いたします。
【運営会社概要】
会社名:株式会社エフアンドエム(英文名:F&M CO., LTD.)
証券コード:4771 (東証スタンダード)
代表者:代表取締役社長 森中 一郎
設立:1990年(平成2年)
資本金:9億8,965万円(2024年12月末現在)
連結売上高:148億6,176万円(2024年3月期・連結)
事業内容:個人事業主及び小規模企業向け会計サービス
中堅中小企業向け管理部門支援サービス(エフアンドエムクラブ)
中堅中小企業向け財務・補助金支援サービス
会計事務所向け支援サービス (経営革新等支援機関推進協議会/TaxHouse)
社会保険労務士事務所向け支援サービス(SR STATION)
ISO・Pマーク認証取得支援サービス
パソコン教室
アラカルト型 人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」
経営革新等支援機関関連業務
事業所:大阪本社・東京本社・名古屋支社・福岡支社・仙台支社・札幌支社・沖縄支社
従業員数:931人(2024年12月末現在・連結)
URL:https://www.fmltd.co.jp/
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-2f6f23937a99da16cd16b6654be0aa68-1872x877.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
会計事務所の付加価値創造を支援する「経営革新等支援機関推進協議会」を運営している株式会社エフアンドエム(本社:大阪府吹田市、代表取締役:森中一郎、以下「当社」)は、会計事務所のAI活用を促進するため「AI研究会」を発足します。
■ AI研究会とは
「AI研究会」はセブンセンス税理士法人の大野修平氏を総合ディレクターとしてお招きし、会計業界に特化したAI活用の研究会です。
日々進化する生成AIの最新情報がキャッチできることはもちろん、業界特化型の実践的なAI知識を習得できるオンラインサロンを提供します。また、生成AIについて学ぶ動画カリキュラムや実務に活かせるプロンプトもご用意しています。
AI研究会HP
AI研究会のHPに遷移します
■発足の背景
労働力依存の作業が多く、成長の限界に直面する可能性が非常に高いとされている会計業界では、人材不足が積年の課題とされてきました。その解決策として生成AIが注目されており、当社にて実施したアンケート調査※では「一度でも生成AIを利用したことがある事務所」は56%に上っています。しかし、会計事務所へ日頃ご支援をおこなっていく中で、実際に実務に活かしている事務所はさらに少数であると当社では考えています。 生成AI未活用の事務所にその理由も確認したところ、60%超が「活用方法がわからない」と回答しています。このような実態から、「興味はあるが活用方法がわからない」という会計事務所の生成AI導入を支援することで、会計業界全体の業務効率化や、会計事務所から中小企業に提供するサービスの向上に繋がると考え、AI研究会を発足いたしました。
※経営革新等支援機関推進協議会『生成AI活用アンケート』2024年11月18日~2024年12月13日実施 回答583件
■ AI研究会の特徴
特徴1:会計業界に特化
業界特化型だからこそ、圧倒的なスピードで生成AIを実務に取り入れることができます。
業界トップレベルでAIを活用している会計事務所のノウハウを手に入れられるのはAI研究会だけです。
特徴2:事務所の特性やレベルに合わせた2つのプラン
生成AIに関する知識レベルや事務所の目標をもとに、2つのプランから申込が可能です。
特徴3:実務に活用できるプロンプトのご提供
シルバープランでは、入会特典としてすぐに実務に使えるプロンプトを5つ提供します。
入会後はオンラインサロンで紹介したプロンプトを随時ご提供します。
■入会のメリット
<1>生成AIの進化に遅れない
業界への革新を起こすことが想像できる生成AI。事務所の業務プロセスの見直しなど、AIとともに進化することができます。
<2>AIと共同体制の確立
データ分析・業務効率化・リスク予測など、会計事務所としてAIと共存・協働する方法を見つけることができます。
<3>AI人材の育成
事務所内で生成AIに精通した人材を育成し、事務所内の実務へと活かすことができます。
<4>求職者へのアピールポイント
生成AIのような先進技術や知識を学び、それを業務へ転換できる「先進的な事務所」というイメージを求職者へアピールできます。
この研究会を通じ、生成AIを業務に取り入れる第一歩を踏み出し、業務改善と事務所全体の成長を実現することができます。
■総合ディレクター
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-55bcf00d6e705398cc6b3e8df97e27c2-3900x3557.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
セブンセンス税理士法人
ディレクター・
コンサルティング部シニアマネージャー
税理士・公認会計士 大野 修平 氏
大学卒業後、有限責任法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行・証券・保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援・資本政策立案支援・補助金申請支援など多様な支援経験がある。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力を入れており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員及び協賛などにも精力的に関わっている。
■料金プラン
AI研究会では2つのプランを用意しています。
詳細は下記をご参照ください。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-8a962050730d99b53106f2e237bbba8d-874x515.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■運営会社について
AI研究会は、全国1,732の事務所が加盟する「経営革新等支援機関推進協議会」を運営する株式会社エフアンドエムを母体とする組織です。
今後もさらに多くの税理士・公認会計事務所にサービスをお届けし、ひいては日本の中小企業全体を活性化することで会計業界をますます魅力ある業界にすることを目指します。
経営革新等支援機関推進協議会HP
経営革新等支援機関推進協議会HPに遷移します
ノウハウ取得から収益化までを短期間で実現!
現在1,732の会計事務所にご参加いただいております。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140314/5/140314-5-422c7cc5775156b2f37d50c2f28a6cb1-1531x538.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■お申込み・お問い合わせ先
士業コンサルティング事業本部 担当:跡辺
TEL:0120-917-145 mail:info@ninteishienkikan.jp
(10:00~12:00/13:00~17:00 土・日・祝休)
■業績へ与える影響について
当社業績に影響を与える可能性がありますが、現在精査中であり、何らかの影響を確認次第、適時開示いたします。
【運営会社概要】
会社名:株式会社エフアンドエム(英文名:F&M CO., LTD.)
証券コード:4771 (東証スタンダード)
代表者:代表取締役社長 森中 一郎
設立:1990年(平成2年)
資本金:9億8,965万円(2024年12月末現在)
連結売上高:148億6,176万円(2024年3月期・連結)
事業内容:個人事業主及び小規模企業向け会計サービス
中堅中小企業向け管理部門支援サービス(エフアンドエムクラブ)
中堅中小企業向け財務・補助金支援サービス
会計事務所向け支援サービス (経営革新等支援機関推進協議会/TaxHouse)
社会保険労務士事務所向け支援サービス(SR STATION)
ISO・Pマーク認証取得支援サービス
パソコン教室
アラカルト型 人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」
経営革新等支援機関関連業務
事業所:大阪本社・東京本社・名古屋支社・福岡支社・仙台支社・札幌支社・沖縄支社
従業員数:931人(2024年12月末現在・連結)
URL:https://www.fmltd.co.jp/
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
4771
|
1,869.0
(02/10)
|
+36.0
(+1.96%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
02/03 20:18
-
02/03 16:30
-
01/31 16:00
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 06:50
-
今日 06:43
-
今日 06:40
-
今日 06:37
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /