個人型確定拠出年金

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2016/10/09 - にゃいたさんの株式ブログ。タイトル:「個人型確定拠出年金」 本文:最近知ったのですが、個人型確定拠出年金っていうのがあるんですねhttps://site2.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

個人型確定拠出年金

にゃいたさん
にゃいたさん
最近知ったのですが、個人型確定拠出年金っていうのがあるんですね

https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=search_dc&cat1=dc&cat2=top&dir=top&file=dc_top.html&OutSide=on&getFlg=on&int_id=160923_fund_serv:more_attx_01

うちの会社は企業型確定拠出年金の制度がないので、税金で有利になるのであればと早速SBIに資料請求しました

毎月の掛金が全額所得控除になったり、運用益が非課税になるなどのメリットがあります

デメリットは60歳まで解約できないことでしょうか(年金なので仕方ないけど)

詳しくはこちらがわかりやすいです


NISAよりは役に立ちそうな気もしますね\(^o^)/

16件のコメントがあります
1~16件 / 全16件
888ちこさん

こんばんは♪

アニメーターは個人事業主なんですね

年金のこと考えたりいろいろめんどくさいことが多いです

国民年金や厚生年金、健康保険、知らず知らずに取られて損をしていたり(^^;

長生きできなかったらあまり意味ないですものね

こんばんは。


実を言いますと私たちは国民年金に加入しています。

会社の形はとっていますが、私たちは個人事業主なのです。


ですので、年金は当てにはできません。

国民年金にしてからが対象者が掛け金を払っていないとか。

これではどうにもなりません。


そこで・・・・。

株をやっているわけなのですが、これも怪しい感じですね・・・(笑)


I SAY企画プロダクションさん

こんばんは♪

配当については私も証券口座での受取にしています

配当金受領証方式を選択していると受領証が送られてくるみたいですね

こんばんは。

ん~優待ですか、私は配当が過去に届いた事があります。

その後は口座に入る様にしてあります。



夢想人さん

こんばんは♪

ふるさと納税は株主優待よりも安全でお得ですよね

いままで思ったのと違うのが送られてきたことはないです

ただ、鶏肉4kgとか豚肉4kgが塊で来ると冷蔵庫が困りました(*´ω`*)

なお、最近は優待取得のために権利落ちで損をするのが馬鹿らしくなってきました

去年はマクドナルドとヴィレッジヴァンガードで痛い目にあいましたが、今年はやめておきます(^^;


夢想人さん
こんばんは。

ふるさと納税は、いい制度ですよね。
あらかじめ、支払った額に対するメリットが、明示されているので、
安心して利用できます。

リスクがあるとしたら、通販と同じく、到着した品物を見て、
「こんなはずじゃなかった」とか「写真と現物が違う」とかの問題ですが、

万が一そんなことが発生したら、社会問題になりそうです。
それだけ慎重に、自治体が、頑張るでしょうね。

頑張り過ぎて、かえって損になってしまうのが心配。
あと、ふるさと納税負けしそうな都会の自治体とか。
夢想人さん

こんばんは♪

制度って作る側の思惑とかありますよね(^^;

NISAもそうだったのですけど、あまり利用者には便利じゃなかったりします

iDeCoも手数料とか管理費とか利用するところで違ったりといろいろ問題点はありそうです

減税や免税に踊らされて損をしないようにしっかりと勉強して利用したいですね

ふるさと納税なんかは利用者には得ばかりで良い制度だとは思うんですけど、どうなのでしょう
夢想人さん
iDeCo(イデコ)」話題ですね。

あまり食指が動かなかったのですが、
なんでかなと、思いを巡らせると、

基本的に運用する金融機関を信じてないんだなと
思い至りました。

金融機関は営利企業ですから、自分が儲かるように商品設計をする、
この商品で一番損するのは、税金を免除する国で、その次が顧客かなと。

上手く金融機関のロビー活動が功を奏して出来上がった制度なのかなと
感じてます。
おちゃちゃさん

こんにちは♪

ドル建てでもできるのですね〜

もう少しちゃんと調べようと思います(^^;
りす栗さん

こんにちは♪

手数料は確かに問題ですね

安いところを選ばないと税金還付分以上に減ったら意味ないですから(^^;

ここ数年は運用もうまく行ってないんでしょうね

手堅くインデックスファンドばかりにしようかなとは思っていますが、もう少し調べて慎重に行きたいと思います

シュシュママさん

こんにちは♪

あまりかけ始めるのが遅いと受給開始が遅くなるみたいですね

60歳で受給するには10年間は積み立てる必要があるみたいです
よって50歳までにはということですね

遅くなっても税金が減るのであればやってみる価値もありそうですが、
どれくらい長生きするかどうかもあるので迷いどころですね(^^;

RODEMU2015さん

こんにちは

年金問題も未だ解決していないですしね

こういう制度は大いに活用していくべきだとは思います

ただ、認知度が低いのでもっと広報すべきだと思うんですね(´・ω・`)

こんにちは


横からすいません


りす栗さん

 そうなんですね・・・

 お勉強になります


知り合い(30代後半)はドル建てで掛けてるっておっしゃってました

こういうのはやっぱり長期でどっしりでないと

右往左往してストレスになりそうですね

りす栗さん
こんにちは。

ぼくは退職直前の数年間だけで、額が小さかったので、こんな場合は想定的に手数料に負けます。

一般の投信は買うときに手数料が引かれて、持っているだけなら額の変動だけですが、年金の場合は毎年(毎月)管理手数料が引かれます。
前からの年金はいくら受け取れるかの中に手数料は隠れていて見えませんが、確定拠出の場合は、いくら払って運用後の残金がいくらか、が明確なので、手数料が引かれているのがばっちり見えます。ある意味、明朗会計ですが(^^)。

運用がうまくいかずとんとんの場合は手数料分減るわけです。
さらにぼくは運用自体せずに放置していて、残金の報告を見てがっかり。
年齢に達した時点で全額引出し(退会)しました。
実は放置してたら減る、とは思ってなかった。想定が甘かったわけです。


にゃいたさん、おはようございます。
うちの息子も会社で401Kに加入していて、積極運用を選択したら、株価の低迷でマイナスになっています。
それでも所得控除なので、お得ですよね。
主婦も申し込めるというので私も調べたら…60歳までだと、あと数年で、だめでした…
おはようございます。
若い方は、将来の設計が大変ですね。
いろいろ制度が出来て、調べるのも大変だ。

私らは、厚生年金ぐらいが勝手に天引きされていた世代だし。
制度破綻しかかってますが、なんとか滑り込みで厚生年金にしがみついて
いきたいものです(笑)
にゃいたさんのブログ一覧