2016年9月の投資メモ

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

窓際リーマンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ84件目 / 全169件次へ »
ブログ

2016年9月の投資メモ

C9c9846a1   D27da1fff  

後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。
①米国新規失業保険申請件数
9/1・・・26.3万件 9/8・・・25.9万件 9/15・・・26.0万件
9/22・・・25.1万件 9/29・・・25.4万件
②米国非農業部門雇用者数(8月)・・・16.7万人 ※平均時給は前月比+0.1%、前年同月比+2.4%
                                                                      平均週労働時間は34.3時間 労働参加率62.8%
③米国鉱工業生産指数(8月)・・・前月比-0.5% ※設備稼働率75.3%
④米国住宅着工件数(8月)・・・115.0万戸 ※前年同月比+0.9%、年率換算前月比-5.8%
⑤米国中古住宅販売件数(8月)・・・530万戸 ※前年比-1.6%、月比-0.9%
⑥米国ケース・シラー住宅価格指数(7月)・・・+5.02%(前年同月比)
⑦米国PCEコアデフレータ(8月)・・・前年比+1.7%、前月比+0.2%

米国債10年債利回り・・・月初1.570%から月末1.608%まで上昇。
WTI原油価格・・・月初43.17ドルから月末47.72ドルまで上昇。

リンク:2016年8月投資メモ

・前月より住宅着工件数は引き続き減少中。石油生産州が集まる南部の落ち込みが激しい。原油価格の下落が一服したけれど厳しい状況なのだろうか?(~_~;) 中古住宅販売件数も南部が低迷している。
・原油価格は前月に引き続き反発。月末にOPECの減産が決定した。ただしOPEC全体の生産量の抑制は決定したが、加盟国別の減産量は11月の総会で決まるとのこと。ニュースを鵜呑みにしない方がいい気がする。(>_<)
・米国の利上げは延期となった。日本の8月の貿易収支は187億円の赤字。詳細は下記コメント欄に記録。相変わらずドル転した為替損が消えない(´Д`;)
為替損▲55,100円、国内株式△58,260円、新興国ドル建てETF▲15,741円。
ロシア株ETFが円高にもかかわらず強い。ドルに対してルーブルが強くなっているからか。
ドイツ銀行の課徴金は減額された。来月はどうなるだろうか・・。



1件のコメントがあります
  • イメージ
    窓際リーマンさん
    2016/10/2 09:09
          ●貿易収支、8月は3カ月ぶり赤字 円高が輸出押し下げ●

     財務省が21日発表した8月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は187億円の赤字だった。貿易赤字は3カ月ぶり。輸出額が5兆3164億円と前年同月比9.6%減った。円高が全体の輸出額を押し下げたほか、品目別では米国向けの自動車や韓国向けの鋼板製品などが落ち込んだ。

     財務省によると、8月の通関ベースの為替レートは1ドル=103円24銭と、前年同月と比べ16.8%円高にふれた。輸出額を品目別でみると自動車で9.4%、鉄鋼で20.4%それぞれ減少した。地域別では米国が14.5%減と大きく落ち込んだほか、アジアも9.4%減だった。

     ただ輸出を数量ベースで見ると、0.9%増と2カ月ぶりに増えた。23.2%増だったIC(集積回路)などがけん引した。円高が進むと輸出品の価格競争力がそがれ、数量も落ち込むリスクがある。財務省はこうした円高の影響について「予断をもたず注視したい」としている。

     輸入額は17.3%減だった。8月の原粗油の単価(通関ベース)は前年同月と比べ23%下落。原油安により、品目別の輸入額では原粗油が35.7%減、液化天然ガス(LNG)が34.6%減と大きく落ち込んだ。

    2016/9/21 日経新聞電子版より
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ