NISA口座の投資シミュレーション

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ves2さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ35件目 / 全90件次へ »
ブログ

NISA口座の投資シミュレーション

仮に以下のようなリスクの投資信託に100万円ずつ投資する場合に、NISA口座に何を投資するかでどう利益が変わるかをシミュレーションしてみました。
投資条件
値動きの大きいファンド(1年でプラスマイナス50%のアクティブファンド)
値動きの小さいファンド(1年でプラスマイナス10%パッシブファンド)
投資結果
◇アクティブもパッシブも儲けが出た場合
・アクティブをNISA口座にした場合◎
利益58万(アクティブ58万+パッシブ10万)
税金2万円

・パッシブをNISA口座にした場合△
利益50万(アクティブ40万+パッシブ10万)
税金10万円

◇アクティブが儲かり、パッシブが損した場合
・アクティブがNISA口座の場合◎
利益40万 (アクティブ50万-パッシブ10万)
税金0円

・パッシブがNISA口座の場合△
利益30万 (アクティブ40万-パッシブ10万)
税金10万円

◇アクティブが損してパッシブで儲かる場合
・アクティブがNISA口座の場合×
利益-42万 (アクティブ-50万+パッシブ8万)
税金2万円

・パッシブがNISA口座の場合◎
-40万 (アクティブ-50万+パッシブ10万)
税金0円

◇どちらも損失が出た場合
利益 -60万円 
税金0円
アクティブをNISA口座にしても、パッシブをNISA口座にしても損益は変わりません。
投資結果のまとめ
NISA口座でアクティブファンドを購入した場合、利益が出たときに非課税メリットが大きくなり、その利益を最大化することができます。
ただし、NISA口座で購入したファンドで損してしまったときに、その損益をNISA口座以外で得た利益と損益通算ができないのがデメリットです。
アクティブファンドで損失が出た時のためにアクティブファンドの購入の一部を一般口座にして損益通算できるようにするのも一案です。

そのため、一般口座のパッシブファンドで利益が出てNISAで購入したアクティブファンドで損したときに損益通算できるようにアクティブファンドも一般口座に持っておくのも一案です。
アクティブをNISA口座に80万、一般口座に20万、 パッシブを一般口座に100万とすると、パッシブの利益10万円を一般口座で購入したアクティブファンドの損失が-10万円が相殺してくれます。(この場合、両方のファンドで利益が出ると合計56万、税金4万円となります。)

NISA口座でパッシブファンドを購入する場合、非課税メリットは少ないので、非課税メリットを最大化することを考えると、値動きの大きい投資信託をNISA口座で購入するのがおすすめです。

※アクティブ、パッシブという書き方をしていますが、値動きの大きいファンドの例としてアクティブ、値動きの小さいファンドの例としてパッシブをあげているだけです。
パッシブ運用を行う全ての投資信託の値動きが小さいわけではありません。例えば、新興国の株式市場に連動するインデックスファンドはパッシブ運用ですが、値動きは決して小さくありません。

※2つの投資信託しか無い条件ですが、一般口座に利益を出した金融商品が他にあれば、一般口座の損失分は損益通産されます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ