NY市場概況(株・為替・長期金利)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

そら豆の株予報さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ111件目 / 全474件次へ »
ブログ

NY市場概況(株・為替・長期金利)

予想19.7万人増に対して結果が7.4万人増という
3年ぶりの低水準にとどまった雇用統計が強烈だった昨夜のNY市場。
悪天候による一時的なものという見方もあるけれど、違う見方もあり
週明けからも、ドル買いの反動はしばらく続きそうに思う。
とくに円売りポジションはまだ12万枚とかなり多いので
5月高値の103.74円を再度攻めにいくのは間違いないと思う。

QE3のさらなる縮小が後退したことは
株式市場にとっては良いことなので、悲観することはない。

【株】ダウ続落・ナスダック反発

 10日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は小幅ながら3日続落。終値は前日比7ドル71セント安の16437ドル05セントとなった。12月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を大きく下回った。米雇用市場の改善期待が後退したことで、ダウ平均は一時60ドル超下落した。ただ、米量的緩和の縮小ペースが緩やかになるとの思惑から下値も堅く、前日終値付近まで下げ幅を縮めた。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、同18.47ポイント高の4174.66で取引を終えた。

【為替】ドル円、下落

 10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落。終値は104.16−21円と前日NY終値(104.81円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。NYカット(日本時間24時)で行使期限を迎える105.00円のドルコールオプションが大量に観測されていた影響から、しばらくは105.00円を意識したもみ合いが続いた。その後、12月米雇用統計の発表直前に思惑的なドル買いが強まると、一時105.42円と2日の高値105.45円に接近した。
 ただ、非農業部門雇用者数が前月比7万4000人増と市場予想平均の前月比19万7000人増を大きく下回ったため、一転ドル売りが優勢に。米長期金利が大幅に低下したうえ、夜間取引の日経平均先物やダウ平均の下落も売りを促した。6日の安値103.91円を下抜け103.83円まで急ピッチで下げた。もっとも、12月19日、23日の安値103.77円が下値の目処として意識されると、104.10円前後で次第に方向感を欠いた。
 なお、米雇用統計で失業率は6.7%と市場予想平均の7.0%より強かったほか、悪天候のため就業不能に陥った12月非農業部門労働者数は前月の3万7000人から27万3000人に大きく増加した。一部市場で「非農業部門雇用者数の落ち込みは一時的なものではないか」との見方が広がり、買い戻しが強まる場面も見られた。

 ユーロドルは続伸。終値は1.3668−73ドルと前日NY終値(1.3607ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ高水準だった。11月英鉱工業生産指数や11月英製造業生産指数が予想を下回ったことでポンドドルの売りが先行。市場では「海外ヘッジファンドからNZドル売りが観測された」との声が聞かれ、NZドル米ドルが下落した影響も受けた。米雇用統計発表直前にドル買いが強まると1.3560ドルまで下押しした。ただ、弱い非農業部門労働者数や米長期金利の大幅低下を手掛かりに一転ドル売りが優勢に。前日の高値1.3634ドルを上抜け1.3688ドルまで急速に持ち直した。

 ユーロ円は反落。終値は142.37−42円と前日NY終値(142.64円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に米雇用統計発表直前に143.105円まで上げた後、米雇用統計を受けて急落した。株安も嫌気され142.065円まで売り込まれた。一方で、ユーロドルの急伸につれた買いが入ったほか、前日の安値142.05円を下値の目処とした買いも見られるなど、142.50円を挟んで乱高下した。

【長期金利】10年物国債利回り、2.86%に低下

 10日の米国債券相場で長期ゾーンは大幅続伸。表面利率2.750%の10年物国債利回りは前日比0.10%低い(価格は高い)2.86%で終えた。12月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を大きく下回ったことで、安全資産としての米国債需要が高まった。米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の縮小に慎重な姿勢を強めるとの見方も米国債買いを促した。

<GI24より>
16件のコメントがあります
  • イメージ
    にゃん7さん
    2014/1/11 10:44

    おはようございます。

     

    米の雇用統計発表後に日経先物が急下降しました。

    昨日は色々と株を買って、失敗したかな~と思いました(笑)

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 10:49
    にゃん7さん

    おはようございます。
    日経225は下げるでしょうが、
    新興や小型は底堅いし、値を伸ばす銘柄も多いと思っています。

    ただ月曜日にドル円が下値模索して
    103.75円をブレイクし、102円台に突入するなど
    円高が急激に進むと、新興・小型も影響を受けそうです。
  • イメージ
    にゃん7さん
    2014/1/11 10:58

    そらまめさん

     

    詳しい解説、いつもありがとうございます。

     

    逃げ足を早めにして頑張りたいと思います。

     

    為替と日経先物は要チェックですね。

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2014/1/11 11:00

    同じようなタイトルの・・・日記を書いてしましました

    でも、レベルが全く違うのでお許しを(笑)

    しかし、102円台突入は株価に影響もろうけるので、勘弁してほしいなぁ

    でも、ありえますよね・・・(^_^;)

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 11:09
    にゃん7さん

    残念ながらドル円相場に振られる日本株ですからね。
    先進国で為替との連動性が高いのは日本株くらいではないでしょうか。

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 11:11
    おちゃちゃさん

    見ました(笑)慌ててますね(笑)
    でも心配後無用、大丈夫ですよ。
    私は絶好の買い場として捉えています。
    ドル円相場をにらみながらになりますが、
    大納会に利食いした銘柄を買い直しにかかります。

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2014/1/11 11:17

    そら豆さん

    ありがとうございます(*^_^*)

    ちょっと安心(笑)

     

    でも、そんな中、そら豆さん銘柄で買ったファーストエスコを

    下がっては1つ買いましし(笑)1000あるんですが

    上がってるのでありがたいです(*^_^*)

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2014/1/11 11:23

    下がってはというのは書き方がおかしい

    我慢して下がっても買いまししてという意味です

     

    それから、新高値更新銘柄

    肝に銘じてウォッチしてます

    押し目狙いで!

    ありがとうございます

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 11:24
    おちゃちゃさん

    ファーストエスコはジリ高ですね。
    ROEなどの指標も優秀ですから、
    10万も決して高値じゃないでしょう。

  • イメージ
    walterさん
    2014/1/11 11:45

    こんにちは


    1ドル98円が気になっていましたが、先ずは第一の矢でしょうか?


    昨夜の発表後の先物の下げは観ておりましたが、一気でした、、

    天国から地獄でした。

    夜半のもう一段の下げのところで探り買いしてしまいましたが

    15980-15710の値幅ででしたね、、、大きすぎます。


    流石MSの読みはするどいと、改めて感心しました。

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 12:00
    walterさん

    円売りのポジションが高水準に積み上がっていますから
    何かのキッカケでポジションの巻き戻しがあってもおかしくない状態です。

    ましてや、ドル円105.50円より上にはテクニカル的に強い抵抗があります。
    さらには米長期金利の上昇を受け、リスク資産の巻き戻しも考えられるので、
    上を目指すよりは、ここらで利食いしておく方が良いとするのが大半でしょう。

    なので、雇用統計が良ければドルが買われてドル円が上がったところを売る。
    雇用統計が悪ければ、ドル売りになるのでドル円を売る。
    私もそのつもりでいましたし、ドル円で売りを建ててます。

    ただ、この先MSの言う98円まで行くかどうかは不明です。
    私としては、103円半ばで止まらなければ
    102円前半か、さらに行っても101円前半と思っています。

    今回の雇用統計は、QE3のさらなる縮小があるかどうか、
    長期金利の上昇によるリスク資産の巻き戻しがあるかどうかの
    ターニングポイント的な重要な雇用統計だったので、
    このタイミングで先物の売買に入るのはちょっとバクチに近いです。

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 12:02
    walterさん

    日経先物は為替との連動性が高いので
    為替に関するニュースは頻繁にチェックして
    トレンドとリスクを把握しておくのが大事です。
    逆に、それさえ掴んでおけば
    先物で利益が上げやすくなります。

  • イメージ
    walterさん
    2014/1/11 12:44

    昨夜のような動きのときは ニュースの入手が遅れますよね

    指標の反応の動きで探るしかないような、、、


    そら豆さんの日記を読ませていただくと

    注意点は理解しやすいですよ。


    でも気をつけて波を捉えて行きたいと思います

    ありがとうございます。

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 14:38
    walterさん

    昨夜のような動きのときは ニュースの入手が遅れますよね

    指標の反応の動きで探るしかないような、、、


    そうですね、雇用統計は発表前から振れだしますし、

    昨日のような結果だと、私たちが結果を知る前に

    相場は乱高下しますね。


    walterさんも

    SBI証券をご利用ならFX口座を開いたらいいのでは?

    為替や株のマーケット情報や重要指標の結果が早くに分かりますよ。

  • イメージ
    walterさん
    2014/1/11 14:51

    ハイパーSBIは使っておりますが傾向としてニュースの反映が遅いし

    先物の動きを追いながらでは為替までは手が出せないのが実状です、

    為替は下2桁の動きしか見れないし、、、、

    そら豆さんの情報分析の方が参考になります。


    貴重なお時間ありがとうございます。

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/11 15:09
    walterさん

    そうですか~
    でも今のような日記は3月が最後だと思いますので、
    とにかく、レバは低めにいきましょうね。
    今年の相場は乱高下するはずです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ