公社債投資信託(債券ファンド)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ves2さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ59件目 / 全90件次へ »
ブログ

公社債投資信託(債券ファンド)

◇公社債投資信託とは
公社債投資信託(債券ファンド)とは、安全性の高い公社債(債券)で組まれた投資信託です。公社債とは特定の団体が資金集めのために発行する有価証券の総称で、国が発行するものを国債、地方公共団体が発行するものを地方債、会社が発行するものを社債と呼びます。

公社債(債券)は発行時の金額、期限(償還期間)、利率が決められています。公社債(債券)の所有者は期限までの間、半年毎に決められた利率に基づいた利益を受け取ることができます。

ただし発行元の経営状況が悪くなり、債務不履行)になると、所有者にお金は戻ってきません。
そのため、発行している国や企業の信用の高いほど利率が低く、信用が低いほど利率が高く設定されます。値動きは株価よりも緩やかですが、信用が低いほど値動きが大きくなります。

MMFやMRFも公社債投資信託の一種です。格付けの低い企業の発行する債券はハイイールド債と呼ばれます。

日本の債券は半年毎に利払いのあるものが多いです。半年毎に利益分の金額と交換できるクーポンが発行されることから、利率のことをクーポンレートと呼ぶこともあります。
◇再建価格と金利
発行された公社債(債券)は、市場で売買が可能です。発行時の利率は固定ですが、経済の影響や主金利の影響を受けて価格が変動します。
金利が上がると新しく発行される債券を購入したほうが利益が良いので、市場で売買されている債券は価格が割安になることで、同等の価値で売買されるようになります。逆に金利が下がると市場に出回っている債券のほうが利益が良くなるので、価格が高くなります。
◇債券市場と株式市場
株式市場が上昇しているときは、資金が株式市場に流れるため、債券が売られ価格が下落します。逆に株式市場が下落しているときは安全な資産として債券が買われます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ