「投資で損失を出すとほとんどの場合、自己嫌悪や心理的動揺が伴うだろう。しかし、それらを慎重に検討してそこから教訓を見出すことだ。株式銘柄選定のミスの原因を十分に把握できたとしたら、同じミスを繰り返すことはないだろう。」 ー フィリップ・フィッシャー
たまたまこの格言が目についたので、自分の過去の取引(みんかぶでの予想)を振り返ってみることにします。予想履歴にあるものの中から特に印象にのこっているものをピックアップして今後のために反省をしたいと思います。
(1)売り
銘柄
登録日時
登録時株価
終了日時
終了時株価
パフォーマンス
ポイント
M−日風開
(2766)
2010/09/15
(12:55)
127,900
2010/09/16
(13:20)
117,200
+8.36%
+24.40
日本風力開発は私にとっては忘れることのできない銘柄です。
当時の私はまだテクニカル分析やイベントから売買を行っていましたが、
この時期の前後にこの銘柄は監理銘柄指定と解除に伴う株価の乱高下があったので、
そこで大きな利益を上げることができました。
このpicsだけにとどまらず私の投資経験の中で得られた最大の利益でした。
しかしその後、大きな損失を出し、含み損を抱えてしまい、トータルではマイナスになってしまいました。
そこでこのままではいけないと思い立ち、現在のバリュエーションや成長性を企業価値を重視する投資法へ移行していきました。ここから学んだことは投資はひたすら自分で勉強するにしくことはないということでした。
(2)買い
銘柄
登録日時
登録時株価
終了日時
終了時株価
パフォーマンス
ポイント
日本M&A
(2127)
(13:22)
236,600
2011/04/05
(00:31)
+76.03%
+215.90
M−スタートトゥ
(3092)
2010/09/13
(12:35)
236,500
2010/10/29
(14:36)
246,900
+4.39%
+12.84
現在の日本M&Aの株価は406000円、スタートトゥデイの株価は1251円です。
スタートトゥデイは株式分割を行っていますので、予想終了時の終値は現在の株数に換算すると823円となります。
これらの銘柄の共通点は①市場において優位性を持ち大きく成長すると考えられる、②そのため人気があり、株価はバリュエーション面からみるとあまり割安とは言えない、③短期的な資金が流入して割高な水準まで上昇したと考えられたのでクローズした。という点です。
その後の両株式の価格変動は比較的短期(1年以内)の時間しか経過していないので、それを見て持っていたほうがよかったとかクローズしてよかったというのは結果論だと思っていますが、反省する点はあります。
成長株という視点から購入した銘柄ですから、その優位性が失われるまでは保有し続けるべきである、という考え方も成り立つからです。これらの売買から得られる教訓は成長性のある株式であれば割安の水準でなくとも(大幅に割高な場合はダメ)購入して保有し続けるのがよいということで、ウォーレン・バフェットやフィリップ・フィッシャーの言っている通りだといえます。ただ個人的には、これも予想開始の時点からまだ1年も経過していないということもあり、経験からは是非は判断できないと思います。最低でも1年~3年程度は経過を観察するべきでしょう(そう考えたからこそ実際の予想では割高になったと考えられる水準でクローズしています)。実体験で確かめられていないから弱気な行動をとったわけですが、少なくとも現在までの経過を見る限りではその選択は間違いだったということを示しているようです。
(3)売り
銘柄
登録日時
登録時株価
終了日時
終了時株価
パフォーマンス
ポイント
シナジーM
(3859)
2010/10/26
(13:16)
2,349
2010/11/01
(10:23)
1,500
+36.14%
+101.03
シナジーMはその後値上がりして7000円台を試した後現在は4000~5000円台で推移しています。
シナジーMに関する当時の私の評価は成長性のある素晴らしい企業であるが株価が高すぎるというものでした。その考えは今でも変わっていません。
この予想をしたときは短期的には急上昇しすぎなのである程度下落するだろうという考えでした。
実際に予想通りにいって利益は上げられたわけですが、反省するべき点として、
①将来的な成長性を評価していたのに値下がりした時点で買いに入らなかった、②同一銘柄に対して短期的な視点と長期的な視点で見る見方が混在していた。ということがあります。
過去の日記のシナジーMについて書いた記事の通り、1200~1400円程度の水準まで下落した場合は買いに入るつもりでいました。1500円台までしか下落しなかったわけでルール通りなのでいいのですが、この株式に対する自分の評価は「長期的な成長株」だったはずです。つまりバリュエーション面での割安は絶対条件ではないので(前述した日本M&Aやスタートトゥデイと同じ評価です)、おおよそ適正水準と考えられる2000~2200円台以下に下落した時点で買いを入れるべきでした。
なぜこのようなことになったかといえば様々な評価手法を様々な時間軸から同一銘柄に取り入れていたので自分が今この企業と株式をどう評価しているのか?という点が不明確になってしまったからだと思います。
「テクニカル面から短期的に見れば割高だから売りだが、成長性からみて長期的には買い、でもバリュエーション面からは割安とは言えないから入らない」
といったように自分自身の今現在の見方が混乱してしまっていたのです。