(株は、今日は、特にありません。そのままです。)
この歌は、小学生の頃、中学生だったかな、友人の清水の兄が夜、度々家に来て、これからの農業について熱く語った。カリフラワーですが、当時は、花野菜といって、まだ、だれも作っておりませんでした。
花野菜を一つもってきて、それを茹でて、食べました。キャベツも、まだ、作付けしてなく、生産もこの頃から、盛んになりました。食事の西洋化が、少しずつ変化する前でした。
その時、ラジオやテレビから、この出世街道が流れた。
清水の兄は、「こんな根性のある歌は、これから受けるんじゃないか。」と言っていた。
日本の古き良き時代でした。今より、生活水準は低かったですが、日本人には、戦後の混乱期から、生活が向上するんだという夢がありました。実際、所得はどんどん上昇した時代でした。歌は世につれと言いますが、この歌の様に、日本人の生活水準はどんどん豊になった。
出世街道 畠山みどり
https://www.youtube.com/watch?v=1XcXJ7UKZyE
1960年の、日米安保条約反対運動があった。この時には、もう戦争はこりごりだという考えと、左翼の影響が強かった時代である。そして、この頃から、日本経済は高度経済成長時代に、突入する。突入と言った表現がよく、この頃を表している。
池田勇人内閣が、もはや戦後ではないと言い、所得倍増計画を出し、日本はそのとおりになった。1964年の東京オリンピック辺りから、もうどうにも止まらない経済成長であった。日本人には、高揚感があった。
1971年のニクソンショックの頃まで、成長は続いた。360円の固定相場制から、変動相場制になり、円高は続いた。1971年12月スミソニアン博物館で、協定を締結した。それから石油危機があり、その後も経済成長は続いた。
それから数十年。
そして、1989年のバブルまで、この日本経済は、なんとか、それなりに、持ちこたえ成長した。そして、バブルが弾けた頃から、この日本経済の低成長、そして、デフレ経済となり、現在に至る。豊になったが、人びとの精神、心は退廃した時代を迎える。
また、政府への国民の視線は、厳しくなる。統一教会と、自民党の政策協定など出てきて、岸田内閣は、ぼろぼろで、総理は辞職した。
また、自民党のパーテーによる金集めの、裏金問題は、1年前から続いている。まあ、この問題の解決には、無理だろうなー。自民党には、その気持ちが、さらさら無いのである。どうやって、この場を、ごまかすのかと、考えている。
10月から石破内閣が発足した。ここで、国民の支持は、裏金問題を、決着できるかによる。
しかし、お人良しな人は、未だ、自民党に票を入れ、裏金は華やかになるだろう。みん株のブログでも、何となく、それが表れている。これは間接的に裏金を支持しているのだ。政治の腐敗である。
こうなると思う。政治が悪ければ、結局は国民も、悪影響する。それは、自民党に票を入れた人にも、同様に。損をしているのである。近視眼的な判断では、よくならないのである。