ていねいに生きる(6.5.12)9時00分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ28件目 / 全915件次へ »
ブログ

ていねいに生きる(6.5.12)9時00分

 (どういう訳か、投資資産が、ほんのわずかですが、更新しました。毎日、日経新聞で、会社を、よく見ているからだと、思います。会社の決算で、これはと思う会社は、会社四季報の、目次にマークする方法を考えつきました。これにより、会社四季報、春号から夏号にも、同じくマークをつけますので、銘柄捜しが、時間短縮になります。一寸した、アイデアです。)

 

 毎日、単調な日々が続く。まあ、これも、大体の人は、会社勤めとかで、こうなのだから、よしとする。駄目だと、言ったところで、改善の方法がないから、仕方なし。


 まあ、その中で、仏道の修行ではないが、一つ一つ、しっかりとやることだ。


 曹洞宗の総本山、福井県の永平寺では、食事の作法まで、しっかりと決められていて、今でも、そのとおり、食べている。食事も修行の一つなのだそうだ。


永平寺では、トイレでの作法まで、決められていて、そのとうりしている。

生活のすべてが、修行なのだ。


 私が、永平寺では、修行出来ないと思うのは、まずこれだ。朝の洗顔は、桶、一杯の水で済ます。これは、とても出来ない。花粉症なので、鼻うがいを常にしている。永平寺では、これが出来ない。まあ1300年前には。花粉症という考えは、なかったので、こうなったのだろう。


 それと、感染症という事が、分らなかった時代である。水は出来るだけ、少なく使うという理論である。ある程度、水を使わないと、手指は綺麗にならない。


 ここで、私は不潔恐怖症なので、トイレで、普通の人より、丁寧に、手を洗っている。永平寺では、これが出来ないので、私は、永平寺では、修行できない。


 永平寺は、これくらいにして、残り少なくなった。悟りなど、とれも得られない。毎日が、不安と、がっかりの生活である。


 しかし、少しは、出来ることがある。それは丁寧に生きることである。明日、命が、亡くなるかもしれない。しかし、今日、一日、丁寧に、生きれば、少しは、悔いが無くなるのではと、思っている。一つ、一つ、確実に、こなしてゆくのである。まあ、こんな事を考えても、現実は、どうなるか。


 

10件のコメントがあります
  • イメージ
    こんにちは。
    ていねいに生きる、同感です。私は蘇った人生ですので、
    ていねいに気を付けてます、そして縁が有った方に学んで
    生きさせて頂いて居ると思って感謝の日々を送ってていねいに
    命の次に大切なのが人脈だと思って縁と修行と思い一瞬の時間を
    大切にしています。良い学びを教えて頂いて感謝して居ります。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/12 09:44
    ISAY企画  さんへ

    ありがとう、ございます。

  • イメージ
    かわうそくんさん
    2024/5/12 10:13
    丁寧に生きた結果、投資資産結果に出ているんですね。

    学童ルームでは、
    食事の仕方
    トイレの使い方
    指導しています。
    永平寺とは、くらべものになりませんが、
    生きる基本ですね。


  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/12 12:51
    かわうそくん  さんへ

    「丁寧に生きた結果、投資資産結果に出ているんですね。」

    これは、本当に、そう思います。デタラメに、生きなかった
    こそ、成果が出ていると、思います。
    ただ、地道な投資ですので、大幅な、利益は、ありません。
    また、大きな、損失もありません。

    「学童ルームでは、
    食事の仕方
    トイレの使い方
    指導しています。
    永平寺とは、くらべものになりませんが、
    生きる基本ですね。」

    まあ、そうですね。学童ルームでは、社会で生きるために
    最低限の、マナーを身に付けさせてください。

    永平寺は、昔と今は、全く、変わりません。
    修行僧の1割は、1年以内に脱落していきます。
    とにかく、スマホがない。外部との連絡は、最低限しか
    許されない。
    無駄な私語は、出来ない。
    全て、修行で、寝る時間も修行で、その作法があります。
    冬は、寒いなんて、言えません。
    朝、夕の座禅では、居眠りすると、身体が揺れるので、
    分るそうです。
    その時は、平たい板で、思い切り、背中を叩くそうです。
    だから、永平寺に3年いたと聞くと、他の僧は、
    一目置くそうです。
    外部との接点は有りません。
    全ておのれとの、対話で、生活します。






  • イメージ
    kouboudaisiさん
    2024/5/12 15:04

    いつもお世話になっております。

    >曹洞宗の総本山、福井県の永平寺では、食事の作法まで、しっかりと決められていて、今でも、そのとおり、食べている。食事も修行の一つなのだそうだ。

    行住坐臥全てが修行だと道元は言っておりました。

    私が5カ月程修行した千葉県外れの天台宗寺では作法などは左程煩くはありませんでした。兎に角、毎日朝昼晩の勤行の他は土木作業、内外清掃、草刈枝打ち、事務作業補助に明け暮れる生活でした。朝ご飯には卵納豆の他ソーセージ、ハム、ベーコン等も出ます。晩御飯には豚肉か牛肉を使った炒め物か煮物が出ます。ご飯味噌汁はお変わり自由でした。

    勤行をする無給の土木作業員なです。座禅とか説法の時間などは作業時間の妨げになるために一切ありませんでした!

  • イメージ
    りす栗さん
    2024/5/12 17:47
    こんばんは。

    「ていねいに生きる」ってとても上品なことばですが、まぁご謙遜ですね。
    資産はある程度の大きさになると雪だるまのように増えるのだと思います。

    「どういう訳か」「ほんのわずか」なんちゃって、憎いね(-^^-)v

    日本人は謙虚すぎる面もあるので、ときには「資産が膨らむ」のを自慢してもよいのでは?
  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/12 19:59
    kouboudaisi   さんへ

    「行住坐臥全てが修行だと道元は言っておりました。

    私が5カ月程修行した千葉県外れの天台宗寺では作法などは左程煩くはありませんでした。兎に角、毎日朝昼晩の勤行の他は土木作業、内外清掃、草刈枝打ち、事務作業補助に明け暮れる生活でした。」


    この話しでは、やはり、永平寺は、昔のままで、全てが、おのれを、捨てるという、修行です。

    今でも、道元禅師の教えのとうり、修行しているのは、他の道場(第一道場と呼んでいる)ではないのではと、思います。道元の頃と、全く、同じです。食事内容も、そのままです。

    当然、肉や魚は、食べられません。ハンバーグや、フライドチキンなどは、もっての他です。


    「朝ご飯には卵納豆の他ソーセージ、ハム、ベーコン等も出ます。晩御飯には豚肉か牛肉を使った炒め物か煮物が出ます。ご飯味噌汁はお変わり自由でした。

    勤行をする無給の土木作業員なです。座禅とか説法の時間などは作業時間の妨げになるために一切ありませんでした!」


    これを、見ていると、何だこの修行はと、思います。これでは、一般家庭の食事です。随分、甘ちょろいと、思います。

    土木作業は、永平寺でも、修行のひとつです。庭の掃除や、山林の草刈作業です。

    それと、掃除は、これは重要な、修行の一つと考えられております。

    ユーチューブにも、出ておりますので、時間があれば、見ればよいです。

    やはり、その厳しさは、他の道場とは異なると、思います。

  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/12 20:06
    りす栗  さんへ

    「ていねいに生きる」ってとても上品なことばですが、まぁご謙遜ですね。
    資産はある程度の大きさになると雪だるまのように増えるのだと思います。
    「どういう訳か」「ほんのわずか」なんちゃって、憎いね(-^^-)v 」

    どういう訳か、私は事実をそのままに言います。
    時分を誇大評価することは、まず、有りません。
    まあ、昔からの、性格です。
    それと、生活は、地味です。
    それは、戦後の大変な時代を生きてきましたので、贅沢をしようとは、思わないのです。これは土光敏夫と、似ております。つぎはぎだらけの、衣類。昆布の佃煮、小女子の佃煮、南極のオキアミの佃煮などをたべて、育った世代です。

    「日本人は謙虚すぎる面もあるので、ときには「資産が膨らむ」のを自慢してもよいのでは?」

    これは、性格と、人生観なので、絶対にしません。これで、よいと、思って
    おります。

  • イメージ
    小督さん
    2024/5/12 22:14
    こんばんは 

    私の持ち株も好決算が相次ぎ、久々に一部利確しました。 

    僧侶も昔々は妻帯できなかったので何かと不便だったと思いますが、
    時代に合わせて変えることも時には必要でしょう。 

    なり手がいなくなってから慌ててルール改正してからでは、
    後の祭りになりかねませんからね
  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/12 22:24
    小督  さんへ

    「私の持ち株も好決算が相次ぎ、久々に一部利確しました。 」

    まあ、よかったですね。

    「僧侶も昔々は妻帯できなかったので何かと不便だったと思いますが、
    時代に合わせて変えることも時には必要でしょう。 
    なり手がいなくなってから慌ててルール改正してからでは、
    後の祭りになりかねませんからね」

    そうですね。時代に合わせることも、必要ですね。
    あまり、厳しい、修行の永平寺は、これから先、一部、修行方法を修正
    しないと、時代に、取り残されます。
    まあ、しかし、今でも、厳しい、修行をしておりますね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ