食料自給率の向上の必要性

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2010/05/23 - 日はまた昇るさんの株式ブログ。タイトル:「食料自給率の向上の必要性」 本文:多くの若者が、就職難に置かれる中、一向に食料自給率が上がらない現実、先進国諸国では、早くから保護政策の必要性に気付き、自国の自給率を高い位置に維持調整している、ところが日本では、食料自給を自由競争の中

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

食料自給率の向上の必要性

日はまた昇るさん
多くの若者が、就職難に置かれる中、一向に食料自給率が上がらない現実、先進国諸国では、早くから保護政策の必要性に気付き、自国の自給率を高い位置に維持調整している、ところが日本では、食料自給を自由競争の中に置き、一番大切な食の安心安全をある意味、危険にさらしているのでは無いでしょうか?食料と若者を同時に保護する意味で、もう一度別な視点で見ては如何でしょうか?頑張れ日本!!!
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
了解しました
(退会済み)
日はまた昇るさん、こんばんわ!

私も、日はまた昇るさんの主張される意図は分かりますし、その重要性も認識しているつもりです。

そうですね。国民の皆さんが選択肢を狭められていることに気づくことは必要だと思います。

日本経済が好調で、強ければ、食料品は世界同時不作でも起こらない限り輸入できると思います。でも、安全保障上、やっぱり疑問を感じてしまいます。

シンガポールのような農業施策の特異なケースもあるかと思いますが、日本はそれではやっていけないでしょうね。

日本では農業が軽視されていて、農業経営では生活が維持できない、それが問題であると私も思うのです。

また、貴重なご意見をお聞かせ下さいね!

今後ともよろしくお願い致します。
お早う御座います、確かに詳しく色々調べれば、貴重な食料を無駄にしている面は否めません、多くの国民のみなさんが、店に陳列されている中で、選択肢を狭められていることに気付く事が必要なのでは、無いでしょか?
(退会済み)
日はまた昇るさん、こんばんわ。

日本の自給率って、本当に低いのですか??

カロリーベースの自給率は
国民1人1日当たりの国内生産カロリー÷国民1人1日当たりの供給カロリー
で計算されているようですが、

国民1人1日当たりの供給カロリーとは、国産供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄カロリーの合計であって、

これは、国民が健康を維持する上で必要なカロリーではなく、輸入も含め国民に供給されている食料の全熱量合計であるため、国内の農業生産が変わらなくても、輸入が減ると自動的に自給率が上昇することとなっています。

つまり、輸入が途絶えると、自給率は計算上100%となりますよ?

最も大切なのは、食料安全保障上、日本の外交が食料をどのくらいキープでき、国内に農業生産力をどの程度求めるかだと思います。

自給率といった物差しは、参考程度にはなっても、それをきちんと図ることができるのでしょうか?

日本の現代食文化では、小麦は切っても切れない関係にあります。でも、日本という国土・気候下では、小麦は梅雨のため生産適地ではないことをご存じですか?農業では適地適作が大切なのですが、小麦にいたっては適地適作ではありません。収穫前に雨に濡れれば赤カビ病が発生し、すべて破棄されることになります。

しかしながら、それら事実を知りながら、国は小麦の自給率を高めるため税金を投入していますよ。

そういった事実を知れば知るほど、自給率とはいったい??? と考えてしまいます。自給率の低下で騒ぎ立てる真意は、いわば、N省の施策を認めさせるためのお題目、国民生活の安全のためとは思えません。

現代の食文化を見直し、伝統的な日本食へ見直すことが、日はまた昇るさんの主旨に沿うことだと思いますが。。。

ご参考まで
http://www.farm-biz.co.jp/images/pdf/200810_2.pdf
お早う御座います、農業問題だけを捉えて話しているわけでは有りません、近くのスーパーに買い物に行って気付く事ですが、生活に不安を抱えている人は、食育と言われる健康面からも、食品を選ぶわけでは有りません、自給率が低い事は、それだけ国民を、危険にさらしていることに繋がるのではないでしょうか?
(退会済み)
日はまた昇るさん、はじめまして。

う~ん、自給率ですか?

農業が儲からないといった事実や、作り手の高齢化、優良農地の減少なんかは、確かに問題だと思いますが。。。

総合食料自給率(calベース)って、N省が貿易の都合上、諸外国に唱えているだけですよね?

日本で、一番生産量の多いのは野菜ですが、calは低いですし、蒟蒻なんていくら作っても食糧自給率には寄与しません。

他にも重量ベースや金額ベースなんてありますが。。。

ちなみに、他国の総合食料自給率もN省が、推測で作成していますよ。 ヾ(・ω・o)
日はまた昇るさんのブログ一覧