2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3件目 / 全2192件次へ »
ブログ

2024年の日経平均株価 史上最高値更新は通過点

皆さん 新年明けましておめでとうございます。

しかしながら元日早々能登半島沖を震源とした巨大地震に見舞われ
令和6年は波乱の幕開けとなりました。
さらに昨日羽田空港で 被災地に物資を運ぶ海上保安庁の飛行機と
日航機が衝突炎上する事故が発生するなど 痛ましい出来事が相次いでいます。
まずは犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう
政府は迅速な復興に全力を注いで欲しいと思います。

さて暗い話題で始まった2024年ですが
今年は株式市場にとって一体どんな一年になるのでしょうか。
因みに今年は辰年。十二支の中では最も株価が上昇する年だと言われます。
実際1950年以降 株価の上昇率は平均11.0%でしたが
辰年だけ取り上げると平均27.9%上昇したそうです。
昨年末の日経平均終値は33464円でしたから 仮に今年も27.9%上昇すれば
日経平均株価は42800円になる計算です。

折しも今年はゴールデンサイクル(2023~2025年)の2年目に当たります。
同サイクルが2年以上続くのは初めてのことだけに期待も膨らみますが。。。

①「新NISA」(積立投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計360万円 /年)
 ○新NISAのメリット
 投資元本ベースで運用出来る(年間総額360万円以内なら何度でも売買可能)
 生涯投資枠が1800万円に拡大(成長枠投資は1200万円まで=現行の2倍)
 投資中に海外居住が必要となった場合 5年以内なら認められることがある
 (但し証券会社によってルールが異なるので該当者は事前に確認のこと)

②「JPXプライム150」が7月3日よりスタート
 ○「JPXプライム150」選定のメリット
   東証プライム市場に上場している500銘柄の中から
 価値創造力の高い(稼げる)150社を選ぶことにより
 投資判断のヒントになると同時に市場の活性化に繋がる

③日本の経済成長率は事実上G7の中で一位・二位を争う
 日本の経済成長率は先進7か国の中でもっと低調と言われていますが
 働き盛りの年齢層で比較すると ここ数年むしろNO.1の伸びを示しています
 日本は一早く少子高齢化が進んでおり 他の先進国が同じ道を辿ると考えれば
 今後暫くG7の中で日本は経済成長率1位を独走する可能性があるでしょう

④PBR1倍割れの是正が引き続き求められる
 国内上場企業のうち 約半数がPBR1.0倍を割っています
 これらの企業には株価対策の強化が求められており
 増配・株式分割・株主優待・資本効率の改善などが引き続き期待出来ます
 
 因みに「JPXプライム150」にはPBRが1.0倍を割れているメガバンクや
 資本効率の悪いトヨタ自動車などは除外されています

⑤バフェット効果は2024年度も続くと予想
 商社株に加え メガバンクの様なPBR1.0倍割れの優良企業に注目したい
 さらに新NISAが上手く機能すればダブル効果で株価への期待が膨らむ

⑥米国のリセッション入りが懸念されると同時に利下げに対する期待も根強い
 無論そう簡単に利下げに転じるとは思えませんが
 リーマンショック以降のNY市場は 金融政策のいいとこ取りが目立ちます
 つまり景気が良ければ利上げされても株価が上がり
 不景気でも利下げ期待で株価が上がるという摩訶不思議な現象が続いています
 従って円高要因はあるものの NY市場に右へ倣えの東京市場は
 米国株が踏ん張れば円高も消化されると思います

 一方で 年明け早々欧米の国債利回りが急上昇しています
 債券市場が利下げ予想に対して懐疑的な見方を強めているためで
 この流れは当然株式市場に波及し 株価の乱高下に繋がりそうです

⑦その他(リスク等)
 冒頭で述べましたが 能登半島沖を震源とする巨大地震によって
 日銀が今年前半に金融政策を変更する可能性は薄くなったかも知れません
 何とも皮肉な話ですが 大災害・伝染病・戦争・テロ・核問題などは
 市場を揺るがす大事件であるにも関わらず 
 機関投資家はそれらを利用して大きな利益を上げて来たように
 もしかすると新NISA制度がヘッジファンドに悪用されないとも限りません
 
 また多くの評論家やアナリストが今年の株価高騰を予想していますが
 こういう時は逆に下げ要因を常に意識して置くことが大事だと思います
 市場は天邪鬼ですから。。。
 
 因みに「辰年は政変の年」とも言われています。
 折しも 今年は1月の台湾総統選挙に始まり 3月ロシア大統領選挙
 11月米大統領選挙 さらに9月は自民党総裁選が行われます
 政治や外交問題が市場に与える影響は大きいので要注意ですね
 
 そういえばプーチンの認知症が悪化しているという報道もあります
 核のボタンを認識出来るのか? これはマジ大問題ですよ!

以上思い付くままに書きましたが 予想は所詮当たるも八卦当たらぬも八卦
想定外の局面も多々あると思いますが 何とか実りある一年にしたいと思います

それでは今年もよろしくお願い致します。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
324件のコメントがあります(1〜20件)
« 1 3 4
  • イメージ
    たか○さん
    2024/6/3 07:54
    おはようございます。
    ココイチ二週間くらい アップした後はダウン その値幅もそこそこ大きい。イメージで見ています。
    アメリカが強いので そっちにお金が流れている感じを受けますね。
    アメリカがり利下げ開始が近そうな雰囲気を醸し出しています。
    ドルが下がると貴金属は上がりますし、円も上がる。
    ドルを中心にして考えるのならば円に換えるのもいいしそのまた更にプラチナあたりを買っておくのもありかもしれませんね。今日は何かしらの貴金属のETFを買うつもりです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/6/3 04:57
    たか〇さん お疲れ様です。 レスが遅くなり申し訳ありません。

    先ず信用倍率の件ですが 
    5月第4週が6.09倍で4月中旬からずっと下降線を辿っていますね。
    ただ評価損益率は−7.13%と 1月上旬を除くと今年2番目の高水準で
    新興市場の不調ぶりが窺えます。

    次に異次元緩和の件ですが
    ツケが大きいのは最初から解かっていたことなので
    円安地獄から脱出するのは至難の業だと思います。
    普通ならグローバル・マクロ系ヘッジファンドによる売り介入は傍迷惑ですが
    今は逆に介入して欲しいくらいですw
    とにかく植田日銀のお手並み拝見というところですね。

    それから銘柄選択の件は
    もう暫く01銘柄の様な安定性重視が無難だと考えています。
    因みに旧マザーズ銘柄は
    私の勘ピュータによると8月大底予想ですが さてどうなりますか。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/31 07:53
    アメリカは金利で株価の調整が激しいですね。
    契機はいい状態を保ったまま高金利をこなしていますしね。
    日本とは大違いですが景気はそのうち波及していきますから。

    日本は景気も落ちてきているし企業業績が軒並み悪化しています。為替が企業に与える好影響はすでに織り込んだところからですからここからは本来 アベノミクス的に言えば政策や政治 三本の矢とかそういうのが効果を発揮しているべきターンなんでしょうけれどもそれがないから 意図的に下げた為替に振り回されて制御不能になっている。実景気が良くならないと経済などついてこないというのは明白です。アベノミクスの末路ですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/30 15:32
    ライク をここ数日で買ったのですが すごい逆日歩ついていました。
    まあ 配当以上に下がったから意味ないですが。配当と足せばチャラくらいじゃないでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/30 15:29
    銘柄選定に新たに コンセンサス越え の部分に何パーセント超えているか を明記して 銘柄選定するようにしました。
    今ガチホしている銘柄で最も期待しているのはアトラエ です。
    その他 堺化学、アクセスグループ リックソフト 前澤工業などよさそうな感じがします。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/30 06:59
    CPUは熱くなるとパソコン止まるけど冷やせばまた動きます
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/30 06:58
    おはようございます。
    金利が上がりまた相場が調整してますが、かなり強欲は戻してきてます。おそらく信用倍率は5.6とかその辺です。信用倍率は多少株価の連動性がありますがどっちかというと古いパソコンのCPUの温度に近い気がします。

    半分は株価として残りますが半分は一気に買われる短期的な加熱要素なので今回の株価なら4%代くらいが適正な気がします
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/5/29 16:06
    たか〇さん お疲れ様です。

    外国人は配当や自社株買いなど 株主還元を重視していると思います。
    それと旧マザーズ銘柄の中には 企業倫理もクソもない企業が結構あるのは事実ですし。

    個人的にはIPOや上場維持基準が甘過ぎる所為だと考えています。
    無論優良企業もありますが ゾンビ企業や株主軽視(無視)企業
    或いは上場ゴール企業などに足を引っ張られている気がします。

    来春に上場維持基準が再度改定されるそうですが
    今度こそゾンビ企業は根絶やしにするべきだと思います。

    ところで源ちゃんは白ですか? 
    それじゃあ私的にはオフホワイトということで^^
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/29 07:45
    うーむ。
    星野源は今回は白ですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/28 09:57
    日本の企業としての魅力はいま世界に通用しているモノづくり企業。
    それと 極東のアジア市場としての先物の価値。

    そしてバフェットも気に入った割安配当の多さ。
    ってところでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/28 09:56
    お疲れ様です。
    この2021年末の新興ショックから スタンダードや日経平均は関係なく普通に上がっているのですがなぜか マザーズ 現グロースだけは立ち直れなかったようです。理由はよくわかりません。ただ、プライム スタンダードにあってグロースにないものは配当だと思います。外資は ひたすら日本株の魅力を配当と先物の二つにのみ絞ったのでしょうね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/5/27 23:18
    たか〇さん こんばんは。

    ご指摘の件 個人的には4と5が主な原因だったのではないかと思います。

    つまりインフレ率の上昇によるFRBの利上げ懸念が一番で
    次に新型コロナ感染による経済の停滞だと考えています。
    後者については 国内新興企業の経営基盤が決して盤石とはいえず
    コロナ倒産の不安もあったと思います。

    因みに同年12月 マザーズ銘柄の信用評価損益率は30%近くに上ったった様で
    かなりの追証が発生していたことは想像に難くありません。
    詳しいことは覚えていませんが 売りが売りを呼ぶ展開だったのではないでしょうか。

    なので当時のIPOは新興市場の足を引っ張ったというより
    むしろ被害を被った側だったかも知れませんね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/27 11:11
    1.マザーズ指数
    2.下落理由1:12月のIPO銘柄が多い
    3.下落理由2:年末の損益調整による売り圧力
    4.下落理由3:米国の利上げ時期の前倒し懸念
    5.オミクロン株の懸念
    6.海外投資家の日本株離れ

    ネットでブログ見つけたんですがこんな感じでしたっけ。全然覚えてない。オミクロン株って確かに騒ぎましたね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/27 11:09

    お疲れ様です。

    ど忘れしたんですが 2021年年末のグロースの大暴落ってなんか理由があったんでしたっけ。今調べるとネットフリックスの大暴落ってのが出てくるんですが。
    なんで日本ではグロースだけが大暴落で半値まで言ってるのか 思い出せないんですよ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/5/25 11:57
    座布団10枚!
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/25 00:19
    ぜひ 星野源には 恥を忍んで逃げてほしいですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/5/24 22:12
    確かに株より遥かに重要ですねww

    まあ真相は分かりませんが黒であって欲しいっす^^

    黒髪 黒米 イカスミ 黒子 黒猫 黒石 黒牛 より

    ウ~~~ンと黒だと思いたい U^ェ^U ワン 
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/24 15:36
    お疲れ様です。
    話はさらに重要なのですが、



    星野源は黒でしょうか白でしょうか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2024/5/24 08:13
    たか〇さん おはようございます。

    積立NISAの対象商品の中に国内株式型はありますが
    グロース市場の銘柄は含まれていないと思います。
    唯一可能性があるのはJPX400日経インデックスですが
    現在該当する銘柄はありません。

    従ってご指摘の件は事実だと思います。
    グロース市場の上場銘柄は信用が無いとも言えそうですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2024/5/24 07:07
    現物枠だから現物か。前のニーサの時もこんな感じでしたが市場に資金入れる時はその後の反動が大きいですね
« 1 3 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ