cfdに掛かるコスト 知っていたらごめんなさい

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

swq*k3*8さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ304件目 / 全415件次へ »
ブログ

cfdに掛かるコスト 知っていたらごめんなさい

CFD取引の取引コストについて

CFD取引における取引コストは大きく「ミニマムチャージ」「取引手数料」「為替コスト」「金利スワップ(オーバーナイト金利)」という4つのコストが関わってきます。簡単にそれぞれを説明していきます。

まず、 ミニマムチャージというのは取引金額が少ない場合に発生する手数料で、一般的に1回の取引が100万円未満となる場合に発生する手数料です。

次いで取引手数料というのは、取引自体にかかる手数料のことで、多くの場合は一律です。また、CFD取引の場合、一部は無料となっているものが多いです。

為替コストについてですが、例えばアメリカの株価指数を売買する場合は当然「米ドル」建てで購入する必要があります。この場合、米ドル買い・円売りという取引を経てから、アメリカの株価指数を購入します。このため、為替の交換に伴う手数料が発生します。

最後に金利差(オーバーナイト金利)についてですが、これは必ずしもコストになるわけではありません。一般に株式などを「買った」場合はオーバーナイト金利を支払い、逆に「空売り」した場合はオーバーナイト金利を受け取るという仕組みになっています。そのため、株価指数や株式の空売りを中心にした場合は、取引コストではなく、取引による利益となることもあります。

ミニマムチャージ

ミニマムチャージとは、各CFD取引業者が定めている最低取引量(金額)以下のCFD取引を行った場合に追加的に発生する手数料のことを指します。日本円の場合100万円を基準にしている業者が多いようです。手数料の金額は取引業者により異なります。

CFD取引手数料

CFD取引手数料とは、その名前の通りCFD取引を行う都度発生する手数料になります。多くの場合株価指数に対する取引手数料は無料としている取引業者がほとんどです。対して個別の株式に対する取引や債券などに対するものについては取引手数料が必要になります。

為替コスト

日本国内の株式指数や個別銘柄に対するCFD取引の場合はかからないコストですが、外国の株価指数や外国株を購入する場合は、それぞれの国の外国為替で投資することになりますのでその為替交換に対する手数料がかかります。各社では、インターバンク市場(銀行間取引)の為替レートに一定の手数料を上乗せしています。

オーバーナイト金利

オーバーナイト金利とは、CFD取引において「買い」をした投資家が支払い、「空売り」をした投資家が受け取ることができる金利のことです。FXにおけるスワップ金利と似た仕組みになっています。必ずしもコストになるわけではありませんが、CFD取引で「買い」をする投資家にはコストとなります。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
1件のコメントがあります
  • イメージ
    swq*k3*8さん
    2011/5/8 02:04
    追記
    ファンディングコストとは?
    CFDでは、買いでも売りでも、それぞれのポジションを日をまたいで持ち越すことによって、「ファンディングコスト(金利)」というものが発生します。

    基本的に、買いポジションではファンディングコストを支払い、売りポジションではファンディングコストを受け取ることができます。

    「ファンディングコスト」とはポジションに対する金利のことで、オーバーナイト金利または資金調達コストとも呼ばれています。

    株価指数CFDおよび株式CFDにおいて「買いポジション」を保有している場合は、ファンディングコストの支払いが生じますが、「売りポジション」を保有している場合は、原則ファンディングコストを受け取ることができます。ただし、当該国の指標金利が低金利(通常2.0%未満)の場合、「売りポジション」でも支払いとなります。

    ファンディングコストは保有しているポジションを1日、2日と持ち越すことによって発生するもので、デイトレード(日計り売買)では発生しません。このファンディングコストがかかることから、CFD取引はアクティブな投資に向いており、長期投資には不向きです。

    CFD取引は購入代金の全額を支払うことなく、維持証拠金の範囲内でポジションを保有できますが、保有したポジションによって購入金額に対する金利が発生します。

    買いポジションを保有した際は「購入代金=借入金」になりますので、日々金利を支払うことになります。反対に、売りポジションを保有した際は「売却代金=貸付」となりますので、日々金利を受け取れることになります。

    この金利分をファンディングコストといい、日をまたいで(日本時間7:00/夏季は6:00)ポジションを待ちこした場合に発生します。

    ファンディングコストの算出に使われる金利は、当該国の指標金利(LIBOR等)が中値となり、買いポジションの場合は「指標金利+2.0%」の支払い、売りポジションの場合は「指標金利-2.0%」の受取りとなります。

    そのため、当該国の指標金利が低金利(通常2.0%未満)の場合は、売りポジションであっても支払いとなります。

    【ファンディングコストの計算方法】
    <買いポジションの例>
    A社株の買いポジションを450円で1,000株、日をまたいで保有。
    終値が500円、指標金利(円LIBOR)が0.35%だった場合。

    買いポジションの際の公式:
    終値 × 株式数 × (指標金利+2%) ÷ 360日(1日分) = ファンディングコスト

    500円×1,000株×(0.35%+2.00%)÷ 360日=32.6円→32.6円の支払い

    <売りポジションの例>
    B社株の売りポジションを450円で1,000株、日をまたいで保有。
    終値が500円、指標金利(円LIBOR)が0.35%だった場合。

    売りポジションの際の公式:
    終値 × 株式数 × (指標金利-2%)  ÷ 360日(1日分) = ファンディングコスト

    500円×1,000株×(0.35%-2.00%)÷ 360日=▲22.9円→22.9円の支払い
    (指標金利が2.0%未満だったため、受取りではなく支払いに)

    株式CFDでショートポジションを保有している場合、株式信用取引でいう貸株料や逆日歩は発生しませんが、株式の借入れコスト(借株コスト)が発生する場合があり、この金額は当該適用金利(年率)によって計算され支払う必要があります。

    借株コストは証券会社がカバー取引において当該株式市場で実際に借株を行い、手数料が発生した際に上乗せコストなしで投資家に請求するものです。なお、借株コストはマーケットの状況により事前の通知なく変更になることがありますのでご注意下さい。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ