つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説!

みんかぶ編集室
公開)
つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説!

つみたてNISAとは、2018年から金融庁主導で作られた「少額非課税投資制度」のことです。その名の通り「積立投資」を「少額」から始められ、利益が「非課税」になります。

ただ、つみたてNISAの名前やざっくりとした概要は知っていても「具体的にどんなメリットがあるのか、何から始めればよいのかわからない」という人も多いはず。

この記事では、つみたてNISAに興味を持っている「投資初心者・未経験者」向けに概要から始め方までわかりやすく解説します。

【この記事の要点】

  • つみたてNISAは、投資した年から起算して20年間は利益が非課税になる投資制度。
  • つみたてNISAの非課税枠は年間40万円、全体では「800万円(20年×40万円)」
  • つみたてNISAは、2023年末で新規投資ができなくなり、新NISAへ移行される。
  • 今年(2023年)から始めても問題なし。むしろ複利を効かせられる期間が伸びる

目次

つみたてNISAとは?制度概要と設立背景

つみたてNISAとは、2018年1月から開始された、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税投資制度です。

非課税期間 20年間
年間投資上限額 40万円
非課税上限枠 800万円
必要最低金額 100円〜
投資対象 金融庁が「長期分散投資に適している」と判断した投資信託(一部ETF)のみ
新規投資可能期間 2023年まで(2024年からは新NISAが始まる)

最低投資金額は100円、コツコツ「自分のペース」で資産形成ができるため、投資を始める「きっかけ」として紹介されることも多くあります。

元々、つみたてNISAは「長期の資産形成を考えている投資初心者・未経験者向け」に金融庁が導入した非課税制度です。

そのため、従来の投資のイメージとは異なり、数百円程度の少額から始められ、売買頻度も極めて少なくても運用ができるようになっています。

また、つみたてNISAは2023年末で「新規投資」ができなくなります。理由は「2024年から新NISA制度」が始まるためです。

関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説


しかし、新規投資ができなくなるだけで過去の投資分は引き続き「投資年から20年間」は非課税運用が可能なのでご安心ください。

そのため、2023年末までに焦って売却する必要もありません。

つみたてNISAの魅力とメリット

つみたてNISAの魅力とメリット

つみたてNISAの魅力は、大きく分けて3つあります。

  • 少額から始められるため心理的ハードルが低い
  • 長期・分散投資を全体に導入されているため、初心者でも運用方法で迷わない
  • 投資で得られる利益が最長20年間「非課税」になる

それでは、それぞれのメリットについて「具体例」を用いてわかりやすく解説します。

聞きなれない言葉があるかもしれませんが、ゆっくり自分のぺースで理解しながら「知識」を吸収していきましょう。

少額から始められるため心理的ハードルが低い

日本で投資が流布しない大きな理由のひとつが「投資=お金もちがやるもの・大金がないと意味がない」というイメージが根付いているからです。

しかし、つみたてNISAはそのイメージを払拭するために「100円(証券会社によっては1000円)」から投資が始められる仕組みになっています。

「100円だけじゃ意味ないのでは?」と思うかもしれませんが、100円からチャレンジしつつ貯金以外の「お金の増やし方」を実践的に学べるのは大きなメリットに他なりません。

また、少額とはいえコツコツ積立投資を続ける意味はあります。以下のシミュレーションを見てください。

資産運用シミュレーションを活用)

この結果は毎月5000円を20年間積み立てた場合(平均リターン5%)です。

月5000円でも20年間続ければ「約80万円」の利益が出る可能性があるのです。もし、預金のみの場合、利息はもらえて「100円程度」です。

この結果からも「少額から積立投資を始める意義」は十分にわかりますね。

長期・分散投資を全体に導入されているため、初心者でも運用方法で迷わない

つみたてNISAは、長期・分散投資を前提に導入されています。つまり「運用方針」があらかじめ決まっているのです。

何をどうしたら良いかわからない…という理由で投資に手が出せない人にとっては嬉しいポイント・メリットと言えます。

では、なぜ「長期・分散投資」が前提になっているのでしょうか。その理由は「リターンの安定性」にあります。

株式市場はバブルと呼ばれる急騰や、リーマンショック・コロナショックに代表されるような暴落を繰り返していますが、長期で見れば成長を続けています。

日本証券業協会 投資の時間 – 「分散」と「長期」のチカラ!より引用)

長期になればなるほど、リスク(価値の振れ幅)は小さくなり、投資先を適度に分散させることで大きな下落リスクを抑えられると投資の世界では考えられています。

こうした「過去の教訓」をもとにして、つみたてNISAは「長期・分散投資」が基本になっています。

積立投資の効果は「高いときに買いすぎる/安い時に買えなかった」という事態を避けられること!

日本証券業協会投資の時間 – 積立投資の魅力! より引用)

つみたてNISAのメリットは「積立投資」という投資スタイルにもあります。積立投資をすることで「平均取得単価」を抑えられるという表現がよく用いられます。
これは、換言すれば「高い時は少なく、安い時は多く買い付けできる」ということ。その結果として、淡々と積み立てていれば「買い付けタイミングに悩まなくて済む」という状況が生まれます。

投資で得られる利益が最長20年間「非課税」になる

最もわかりやすく、最も嬉しいメリットは「最長20年間、利益が非課税になること」です。

通常の証券口座(特定口座・一般口座)では、利益に対して「20.315%」の税金が課せられます。

しかし、つみたてNISAで運用して出た利益であれば「投資をした年から20年間」は非課税、つまり税金0円で運用ができます。

  特定口座/一般口座 つみたてNISA 差額
運用益(仮) 30万円 30万円
手元に残る金額 24万3605円 30万円 つみたてNISAの方が5万円以上「お得」

運用益がまるまる手元に残るのは嬉しいポイントであり「投資をしてよかった」と思える瞬間になりそうですね。
さらに、2024年から始まる新NISAでは「非課税期間が無期限(恒久化)」されるため、NISA制度の使いやすさはますますあがっていくことが考えられます。

関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説

つみたてNISAで見落としがちなデメリット

ここまでつみたてNISAのメリットを解説しましたが、もちろん「デメリット」も存在します。投資に限らず何事もメリットしかない商品は存在しませんからね。

つみたてNISAで気をつけておきたいデメリットは以下の3点です。

  • 元本割れのリスクがある
  • 対象商品が限定されている(個別株・米株・外国株などは不可)
  • 損益通算や繰越控除ができない

デメリットについて詳しくは「つみたてNISAはやめたほうがいいと言われる理由は?デメリットしかないという噂を徹底検証」で解説しています。

つみたてNISAの始め方|必要書類や証券会社の選び方を簡単レクチャー

つみたてNISAの始め方

つみたてNISAを始めるには以下の6ステップを行う必要があります。投資と聞くと「手続きが複雑そう」と思われるかもしれません。

しかし、最近のネット証券では「スマホひとつ」で簡単に始められる仕組み・機能が備わっているため気負いする必要はありません。

  1. つみたてNISAを始めるために必要なもの・書類
  2. つみたてNISA口座を開設する証券会社の選び方
  3. 選んだ証券会社で「特定口座/一般口座」と「NISA口座」の開設申込をする
  4. 毎月の積立金額を決める
  5. 積み立てる商品を決める
  6. 長期運用を続ける

とはいえ、全体的な流れをしっておいたほうがスムーズに「つみたてNISAデビュー」が図れると思いますので、手順を紹介いたします。

なお、2024年から始まる「新NISA」も始める流れは大きく変わらないため、新NISAから始めようと思っている方にも役立つ内容になっています。

つみたてNISAを始めるために必要なもの・書類

つみたてNISAを始めるために必要なもの・書類は以下の通りです。

【必要なもの】

  • 投資資金
  • 特定口座/一般口座
  • つみたてNISA口座

【必要書類】

  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、住民票など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カード・マイナンバー付き住民票)

運転免許証とマイナンバーカードがあれば非常にスムーズに口座開設ができますが、持っていない方もいらっしゃいますよね。

その場合は、あらかじめ住民票を用意しておくことをおすすめします。また、マイナンバー関連書類が見当たらない場合には、近くの役所に問い合わせておきましょう。

基本的に、マイナンバーが知りたいのでマイナンバー付き住民票をください。といえばOKです。

参考:マイナンバーが分かりません。 – マイナンバーカード総合サイト

つみたてNISA口座を開設する証券会社の選び方

続いては、つみたてNISA口座の選び方を紹介します。

つみたてNISA口座を選ぶ際のポイントは以下の5点です。

  • 取り扱い商品(つみたてNISA対象銘柄)の豊富さ
  • 積立投資でポイントが貯まるか、還元率は高いか
  • クレカ決済が可能か
  • スマホアプリから積立設定ができるか
  • 最低積立金額はいくらからか

上記のポイントを加味した有力候補は以下の3証券です。

  • SBI証券:Tポイントユーザー、三井住友カードユーザーにおすすめ
  • 楽天証券:楽天ユーザーにおすすめ
  • 松井証券:米国株や信用取引も考えている人におすすめ

詳しくはこちら:つみたてNISAにおすすめのネット証券ランキング

選んだ証券会社で「特定口座/一般口座」と「NISA口座」の開設申込をする

続いて、選んだ証券会社で「特定口座/一般口座」の開設を行います。NISA口座を開設するためには必ず特定口座か一般口座のいずれかを作る必要があるので覚えておきましょう。

多くの証券会社では「NISA口座の同時申込」に対応しているため「2回個人情報やらこまかい入力をしなければいけない」ということはありません。

また、特定口座を選べば確定申告や損益計算が不要になるので、投資初心者は「特定口座」を選ぶことをおすすめします。

おおまかな口座開設の流れは以下の通りです。

  1. 必要事項を入力する
  2. 特定口座か一般口座か選ぶ
  3. つみたてNISA口座の同時開設にチェックをする
  4. 本人確認書類のアップロードをする
  5. 銀行口座(本人確認書類と同一名義)の登録をする
  6. 証券会社での審査
  7. 税務署の審査
  8. 口座開設完了

口座開設が混み合っていると2週間〜1ヶ月程度かかる可能性もあるため、今年分のつみたてNISA枠も活用したいと考えている人は「早め」に申請するようにしましょう。

なお、新NISAをあたらしく始める場合も、手順は大きく変わりません。

毎月の積立金額を決める

次は「毎月いくら積み立てるか」を決めます。決める際のポイントは「余裕資金で行うこと」「最悪失ってもよい金額からはじめること」の2点です。

まず、余裕資金とは何かを説明します。余裕資金とは「毎月の収入から生活費・予備費を差し引いた金額」のことです。つまり、使い道が自由に決められる金額ということ。

この余裕資金の範囲内で投資を始めないと、ちょっとした損失でメンタルに大きな負担がかかる可能性があり、挫折をまねきかねません。

また、最悪失ってもよい金額と記載したのは「それくらい気持ちに余裕を持って長期運用をするべき」という意味です。

つみたてNISAは、できる限り労力を少なく、精神面でもすり減らないように運用するのがポイントですよ。

積み立てる商品を決める

次は、積み立てる商品を決めましょう。あらかじめ「長期・分散投資」に適している銘柄(投資信託)しかないため、大きく失敗する可能性は低いです。

だからといって適当に商品を選ぶのはNG。ちゃんと「何に投資をしているか」が最低限わかる状態が理想です。

選び方については少々長くなりますので「つみたてNISAおすすめの銘柄の選び方」で後述します。

関連ページ:つみたてNISAおすすめランキング – みんかぶ(投資信託)

長期運用を続ける

積立金額、積み立てる商品が決まればあとは淡々と運用を続けていきましょう。答え合わせは20年後です。(もちろん、それより前に利益が乗っていて売却するのも戦略としてOKですよ。)

つみたてNISAを始める際の注意点

つみたてNISAを始める際の注意点

つみたてNISAを始める前に考えておくべきことが2つあります。それは「目標」と「リスクの許容度」です。

それぞれ分かりやすく解説します。

つみたてNISAの「目標・ゴール」を決めておく

投資を始めて挫折してしまう例として多いのが「目標を決め忘れてしまい、モチベーションが続かずやめてしまう」というパターン。

たしかに、投資をする以上「何年後にいくら以上の資産額を目指す」というように、目標設定をしておかないと「本当に意味あるのかな/投資をしている実感が湧かないな…」とモチベーション低下につながるのも頷けます。

ですから、つみたてNISAを始める前に「いついつまでに何万円の資産を作る!」といった目標設定をたてるようにしましょう。
目標金額を決める際には「資産運用シミュレーション」が便利ですよ。

リスク許容度(価格変動の大きさをどの程度受け入れるか)を考えておく

リスク許容度とは、投資で得られる利益と損失の可能性を受け入れられる度合いのことです。

リスク許容度が高い人ほど、より大きな損失を受け入れることができます。一方、リスク許容度が低い人は、損失を抑えることを重視します。

例:

リスク許容度が高い人:±15%までは価格変動してもOK

リスク許容度が低い人:±5%までは価格変動してもOK

つみたてNISAを始める際には、自分のリスク許容度をしっかりと考えておく必要があります。そうしないと、相場の急変が起きた時に対応に困ってしまう/焦ってしまいますからね。

リスク許容度を判断する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 投資の目的
  • 投資期間
  • ライフイベント

つみたてNISAの目的は、資産形成なのか、老後資金づくりなのか、それとも何か別の目的があるかによって、許容できるリスクは変わってきます。

投資期間が短いほど、リスクを抑えることが重要になります。

ライフイベントでは、結婚や出産、退職などによって、資産の必要性が大きく変わることがあります。

リスク許容度を判断する際には、これらの点を考慮して、自分に合ったリスク許容度を決めましょう。

つみたてNISAの申込・新規買い付けは2023年末まで!

また、つみたてNISAの新規口座開設・新規買い付けは「2023年末まで」です。その後は、つみたてNISAをパワーアップさせた「新NISA制度」が始まるので、こちらの準備もしておきましょう。

ただし、2023年末までつみたてNISAを活用するメリットは依然として存在します。基本的に投資は「早く始めた方が長期的なリターンが高くなる傾向にある」からです。

お得な投資制度をフル活用したい!と思っているのであれば、早めに申し込んでおきましょう。

関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説

つみたてNISAおすすめの銘柄の選び方

つみたてNISAおすすめの銘柄の選び方

つみたてNISA銘柄を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 手数料(信託報酬)
  • 分散投資ができるか
  • 投資期間やリスク許容度にマッチしているか

手数料(信託報酬)が低い商品を選ぶ

投資信託やETFには、運用にかかる費用として信託報酬や管理費用がかかります。手数料が低い商品を選ぶことで、コストを抑えて資産を運用することができます。
信託報酬は一般的に、特定の株価指数(S&P500や日経平均)に連動するように作られた「インデックスファンド」の方が、市場平均を上回るよう運用される「アクティブファンド」より低コストで運用できます。

分散投資を実現できる商品を選ぶ

1つの資産に集中投資すると、その資産の価格変動の影響を大きく受けてしまいます。一方、分散投資を実現することで、リスクを抑えることができます。

具体的には、人気の高い「S&P500連動型のインデックスファンド」と「債券や金、不動産に分散投資できるファンド」の2種類を買い付けるといった「投資先の分散」が重要になります。

投資期間やリスク許容度に合った商品を選ぶ

前述のリスク許容度に合った商品を選ぶことで、値動きの大きさが「想定の範囲内」になりやすく、落ち着いて運用ができるようになります。

一般的にリスクの度合いは「新興国株式>米国株式>国内株式>不動産>債券>現金」の順になると考えられています。

ですから、できるだけリスクを抑えたい場合は株式オンリーだけでなく、債券や不動産、上記にはありませんが「金(安全資産と呼ばれている)」にも投資できる商品を混ぜてみましょう。

逆に、長期的に最大のリターンを狙いたい、リスクは歓迎する!という場合には「外国株式中心」にしてみてもよいですね。

参考までに、つみたてNISA銘柄ランキングからTOP5銘柄を紹介しておきます。

その他の「利回りランキング」や「売れ筋ランキング」をチェックしたい場合は「つみたてNISAおすすめランキング – みんかぶ(投資信託)」から気になる項目を見てみましょう。

補足として、新NISAでも対象銘柄はほとんど変わらないため、せっかく選んだのに「新NISAでは買い付けできない」という事態は起こりません。

まとめ

つみたてNISAは、将来のための資産形成に適した制度です。もし、預金だけでは不安だ、そろそろ投資の勉強をしたほうが良いのでは?と思っている方がいれば「100円から」チャレンジしてみることをおすすめします。

まずは、少額で問題ないのです。徐々に投資の理解度があがり、投資額を増やすことができれば「老後の資金不足」や「ライフイベントへの不安」も軽減されるはずですよ。

このカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.