[資源・新興国通貨2/5~9のポイント&注目通貨] 豪中銀会合に豪ドルが反応しそう

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2024/02/05 12:34 - 「[資源・新興国通貨2/5~9のポイント&注目通貨] 豪中銀会合に豪ドルが反応しそう」(八代和也)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

[資源・新興国通貨2/5~9のポイント&注目通貨] 豪中銀会合に豪ドルが反応しそう

著者:八代和也
投稿:2024/02/05 12:34

今週のポイント

1月30-31日のFOMCや2月2日の米雇用統計を受けて、市場ではFRB(米連邦準備制度理事会)の早期の利下げ観測が後退しました。米ドルが全般的に堅調に推移して、米ドル/カナダドルには上昇圧力が、豪ドル/米ドルやNZドル/米ドルには下落圧力が加わりやすくなる可能性があります。

RBA(豪中銀)は5-6日に政策会合を開きます(会合の結果は6日に発表)。政策金利は4.35%に据え置かれるとみられ、RBAの声明やブロック総裁の会見が材料になりそう。それらに豪ドルが反応すると考えられます。

8日のBOM(メキシコ中銀)の政策会合では、政策金利を11.25%に据え置くことが決定されそうです。注目点は、BOMの金融政策スタンスに変化がみられるかどうか。前回23年12月の会合時は、5人の政策メンバー全員一致で政策金利を据え置くと決定され、声明では「政策金利はしばらくの間、現在の水準に維持する必要がある」との見解が示されました。BOMの次の一手は利下げになると市場が予想するなか、声明が利下げ観測を後退させるような内容になれば、メキシコペソが堅調に推移しそうです。
***
エルカンTCMB(トルコ中銀)総裁が2日に辞任すると表明しました。金融政策と直接関係のないプライベートな理由とのことです。エルカン氏は23年6月に総裁に就任し、インフレの抑制に向けて積極的な利上げを実施。就任時に8.50%だった政策金利は45.00%まで引き上げられました。

エルカン氏の後任には、カラハン氏が任命されました。カラハン氏は、NY連銀でエコノミストを務めた経験があり、23年7月28日からTCMBの副総裁でした。

シムシェキ財務相とユルマズ副大統領の発言やカラハン新総裁の声明をみると、総裁が交代することによってTCMBの金融政策が転換する可能性は低そうです。エルカン氏の辞任は、トルコリラにとってそれほどマイナスにはならないかもしれません。

2日に、シムシェキ財務相は「(トルコの)経済計画は中断することなく継続する」と述べ、ユルマズ副大統領も「中期経済計画は引き続き断固として継続される」と語りました。

カラハン新総裁は4日に声明を出し、「(TCMBの)最優先事項は物価の安定であり、ディスインフレを確実にする取り組みを続ける」と強調。「(トルコの)インフレ率が目標と一定する水準に鈍化するまで、引き締め的な金融政策を維持する決意だ」とし、「インフレ見通しが悪化した場合には行動する用意がある」と表明しました。

TCMBは8日に四半期に1度のインフレ報告を公表し、カラハン新総裁が会見する予定。カラハン総裁が会見でTCMBの金融政策の先行きについての手がかりを提供するかどうかに注目です。

今週の注目通貨ペア(1):<豪ドル/NZドル 予想レンジ:1.06200NZドル~1.08300NZドル>

RBA(豪中銀)は5-6日に政策会合を開きます。会合の結果は6日に発表され、ブロックRBA総裁が会見します。

RBAは24年から会合の開催数を23年までの年11回から8回へと減らします。会合は23年までの1日間から2日間になり、会合の結果は2日目に発表されます。結果発表の1時間後に総裁が会見します(23年までは総裁会見なし)。

政策金利は現行の4.35%に据え置かれると考えられます。その通りの結果になれば、RBAの声明やブロック総裁の会見が材料になりそうです。

豪州の23年10-12月期のCPI(消費者物価指数)は、総合指数が前年比4.1%、トリム平均値が同4.2%でした。RBAのインフレ目標である2~3%を引き続き上回ったものの、RBAの23年11月時点の見通しの4.5%を下振れました。

RBAの想定よりも早くCPI上昇率が鈍化する中で、声明や総裁会見で金融政策スタンスに変化がみられるのかどうかに注目です。RBAは前回23年12月会合時の声明で、「金融政策をさらに引き締める必要があるかどうかは、データとリスク評価次第」とし、追加利上げに含みを持たせました。今回の声明や総裁会見が同様の内容になれば、豪ドルが堅調に推移して、豪ドル/NZドルは上値を試す展開になりそうです。

7日には、NZの23年10-12月期の雇用統計が発表されます。雇用統計が市場予想からかい離する結果になれば、材料になる可能性があります。

今週の注目通貨ペア(2): <米ドル/カナダドル 予想レンジ:1.33500カナダドル~1.36000カナダドル>

1月30-31日のFOMC後のパウエルFRB議長の会見、2月2日に発表された米国の1月雇用統計の強い結果を受け、市場ではFRBの早期の利下げ観測が後退しました。CMEのFedWatchツールによれば、市場が織り込む次回3月19-20日のFOMCでの利下げの確率は、2日時点で20%。1月26日時点では5割弱ありました。FRBの利下げ観測の後退は米ドルにとってプラスであり、米ドル/カナダドルには上昇圧力が加わりやすいとみられます。

9日にカナダの1月雇用統計が発表されます。雇用統計の市場予想は、失業率が5.9%、雇用者数が前月比1.50万人増です(本稿執筆時点)。市場予想よりも弱い結果になれば、BOC(カナダ中銀)の利下げ観測が市場で強まるとともに、カナダドルが軟調に推移して、米ドル/カナダドルへの上昇圧力はさらに強まる可能性があります。米ドル/カナダドルの上値メドとして、1.36212カナダドル(23/11/30高値)が挙げられます。

八代和也
マネ―スクエア シニアアナリスト
配信元: 達人の予想

みんかぶおすすめ